Magazine
Quantsマガジン
ESGとは?SDGs・SRIとの違いから企業のメリット・課題まで徹底解説
ESGとは何か、その意味をSDGsやSRIとの違いと共に徹底解説。環境・社会・ガバナンスの観点がなぜ企業経営に不可欠なのか、投資家や顧客、従業員の視点からその重要性を読み解きます。
目次
企業の持続的な成長を語る上で、「ESG」という言葉を耳にする機会が急速に増えています。ニュースや企業の報告書などで目にするものの、「具体的に何を意味するのか」「SDGsとは何が違うのか」「なぜこれほどまでに注目されているのか」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ESGは、単なる社会貢献活動を表す言葉ではありません。それは、企業の長期的な価値創造と密接に関わる、新しい経営のあり方を示す重要な概念であり、投資の世界においても企業の価値を測る新しい物差しとして定着しつつあります。
この記事では、そんなESGの基本的な意味から、関連する用語との違い、現代において重要視される背景、そして企業がESG経営に取り組むメリットや具体的な事例まで、網羅的に解説していきます。
ESGとは?
ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)という、企業活動の持続可能性に関わる3つの重要な要素の頭文字を取った言葉です。企業の長期的な成長のためには、財務的なパフォーマンスだけでなく、これら非財務的な3つの観点への配慮が不可欠であるという考え方を示しています。今日では、企業の持続可能性を評価するための国際的なフレームワークとして広く認識されています。
短期的な利益だけでなく、長期的な視点で企業が社会や環境とどのように関わり、健全な経営体制を構築しているかが問われる時代になっているのです。
E (Environment:環境) が意味するもの
E(Environment)は、企業活動が地球環境に与える影響と、それに対する企業の取り組み全般を指します。気候変動や資源の枯渇といった地球規模の環境問題が深刻化する中で、企業がその責任をどう果たしているかが問われます。
具体的には、以下のような項目が評価の対象です。
・二酸化炭素(CO2)排出量の削減:省エネルギー化の推進、事業活動における温室効果ガス排出量の算定と削減目標の設定。
再生可能エネルギーの利用:太陽光発電や風力発電など、クリーンなエネルギー源への転換。
・廃棄物削減とリサイクル:製品のライフサイクル全体を通じた廃棄物の発生抑制、資源の有効活用。
水資源の管理:事業における水使用量の削減、排水による水質汚染の防止。
・生物多様性の保全:事業活動が生態系に与える影響の評価と、その保全に向けた取り組み。
これらの環境への配慮は、規制対応という側面だけでなく、エネルギーコストの削減や、環境意識の高い消費者からの評価向上にも繋がります。
S (Social:社会) が意味するもの
S(Social)は、企業が関わる全ての人々、すなわち従業員、顧客、サプライヤー、そして事業を展開する地域社会といった、多様なステークホルダーとの良好な関係性に関する取り組みを指します。人権の尊重や、公正な労働慣行の実践などが中心的なテーマとなります。
具体的には、以下のような項目が評価されます。
・働き方改革の推進:長時間労働の是正、柔軟な働き方の導入(リモートワーク、フレックスタイムなど)、従業員の健康と安全への配慮。
・ダイバーシティ&インクルージョンの実現:性別、国籍、年齢、障がいの有無などに関わらず、多様な人材が活躍できる職場環境の整備。
・サプライチェーンにおける人権配慮:製品の原材料調達から製造、販売に至るまでの全過程において、児童労働や強制労働などの人権侵害がないかを確認し、是正する取り組み。
・地域社会への貢献活動:雇用の創出、地域イベントへの協力、災害時の支援など、事業を通じて地域社会の発展に貢献する活動。
・製品・サービスの安全性と品質:顧客に対して安全で高品質な製品・サービスを提供するための体制。
これらの社会的な側面への配慮は、従業員のエンゲージメント向上や、顧客からの信頼獲得、そして企業ブランドの向上に不可欠な要素です。
G (Governance:ガバナンス) が意味するもの
G(Governance)は、企業を健全かつ持続的に経営するための管理体制や内部統制に関する取り組みを指します。企業の透明性を高め、不正行為を防ぎ、株主をはじめとするステークホルダー全体の利益を守るための仕組みが問われます。
具体的には、以下のような項目が評価の対象となります。
・取締役会の構成と機能:独立した社外取締役の比率、取締役会の多様性(ジェンダーバランスなど)、経営の監督機能の実効性。
・役員報酬の透明性と妥当性:役員報酬の決定プロセスや、業績との連動性に関する情報開示。
・コンプライアンス遵守:法令や企業倫理を遵守するための社内体制の整備、内部通報制度の運用。
・情報開示の積極性と透明性:財務情報だけでなく、ESGに関する非財務情報も含めた、積極的かつ分かりやすい情報開示。
・株主権利の尊重:株主総会の適切な運営、株主との建設的な対話。
強固なガバナンス体制は、企業の不祥事を未然に防ぎ、長期的な信頼性を確保するための土台となります。
【重要】ESGとSDGs・SRIとの違い
ESGは、SDGsやSRIといった、持続可能性に関連する他の重要なキーワードとしばしば混同されます。しかし、それぞれの主体や目的には明確な違いがあるため、正しく区別して理解することが重要です。
ESGとSDGsの違い
SDGsは、2015年に国連サミットで採択された、2030年までに達成すべき17の国際的な目標です。貧困や飢餓の撲滅、気候変動への対策、質の高い教育の提供など、地球上の誰一人取り残さない社会を実現するための、世界共通の目標設定と言えます。
これに対しESGは、主に企業や投資家が持続可能な社会の実現に向けて、具体的にどのような行動をとるべきかという手段やプロセスを示す考え方です。また、投資家にとっては、企業の持続可能性や長期的な価値を評価するための評価軸としての側面が強いです。
主体で見ると、SDGsが国連加盟国や国際社会全体を対象としているのに対し、ESGは主に企業と、その企業に資金を提供する投資家が中心的な役割を担います。SDGsという大きな目標達成のために、企業がESGの観点を経営に取り入れる、という関係性になります。
ESGとSRI(社会的責任投資)の違い
SRI(社会的責任投資)は、ESG投資よりも以前から存在する、倫理的な価値観に基づいて投資判断を行う考え方です。伝統的なSRIでは、タバコ、アルコール、武器、ギャンブルといった、特定の業種を倫理的な観点から投資対象から除外するネガティブ・スクリーニングという手法が主流でした。
一方、ESG投資は、倫理的な側面だけでなく、ESGへの取り組みが企業の長期的な財務パフォーマンスやリスク管理能力に繋がるという考えに基づいています。そのため、特定の業種を除外するだけでなく、ESGへの取り組みが優れている企業を積極的に評価し、投資対象として選定するポジティブ・スクリーニングや、投資先企業に対してESG課題への改善を働きかけるエンゲージメントといった手法が主流となっています。SRIが主に倫理的な動機に基づいていたのに対し、ESG投資は長期的な経済的リターンの向上も同時に目指すという点が大きな違いです。
なぜ今、ESG経営が重要視されるのか?
近年、ESGという考え方を経営の中心に据えるようになった背景には、企業を取り巻く環境の大きな変化があります。
投資家の視点:長期的なリスク管理とリターン
ESGが注目される最大の要因は、投資家の意識が大きく変化したことです。特に、年金基金や保険会社といった、長期的な視点で資産運用を行う機関投資家を中心に、気候変動による物理的なリスクや、人権問題によるレピュテーションリスクといったESG関連のリスクが、投資先企業の長期的な収益性や企業価値を大きく損なう可能性がある、と認識されるようになりました。
そのため、投資判断を行う際に、従来の財務情報だけでなく、企業のESGへの取り組みという非財務情報を重視する動きが世界的に加速しています。ESGへの取り組みが不十分な企業は、投資家から資金を引き揚げられたり、資金調達コストが上昇したりするリスクに直面するようになっているのです。
顧客・消費者の視点:倫理的な消費行動
製品やサービスを選ぶ際に、価格や品質だけでなく、その企業が環境問題や社会問題に対して、どのように配慮しているかを重視するエシカル消費の考え方が、特に若い世代を中心に世界的に広まっています。
例えば、環境負荷の少ない製品を選んだり、フェアトレード認証の商品を購入したり、人権問題が指摘される企業の製品を避けるといった行動です。企業にとって、ESGへの真摯な取り組みは、単なるコストではなく、企業のブランドイメージを高め、顧客からの共感とロイヤルティを獲得するための重要な要素となっています。
従業員の視点:働きがいと人材獲得
現代の働く人々、特にミレニアル世代やZ世代と呼ばれる若い世代は、給与や待遇だけでなく、企業のパーパスや、自身の仕事が社会にどのように貢献しているかといった点を重視する傾向が強まっています。
環境問題や社会課題の解決に積極的に取り組む企業は、優秀な人材にとって魅力的な職場となり、採用競争において優位に立つことができます。また、従業員が自社の活動に誇りを持ち、エンゲージメントが高まることで、離職率の低下や生産性の向上にも繋がることが期待されます。
企業がESGに取り組むメリットと課題
ESG経営を実践することは、企業に多くのメリットをもたらしますが、その一方で、乗り越えるべき課題も存在します。
企業にとっての4つのメリット
ESGに積極的に取り組むことで、企業は主に以下の4つのメリットを享受できます。
・資金調達の有利化
ESGを重視する投資家からの資金が集まりやすくなり、融資や株式発行といった資金調達が有利に進む可能性があります。ESG評価の高い企業向けの融資も増えています。
・企業価値・ブランドイメージの向上
環境や社会に配慮した経営姿勢は、顧客や社会からの信頼を高め、企業ブランドの価値向上に直結します。これにより、製品やサービスの競争力強化にも繋がります。
・リスク管理の強化
気候変動による事業への影響や、サプライチェーンにおける人権問題など、将来起こりうる様々なリスクを事前に特定し、対策を講じることで、経営の安定性を高めることができます。
・人材獲得と定着
企業の社会的責任への取り組みは、従業員のエンゲージメントを高め、優秀な人材の獲得と定着に繋がります。働きがいのある企業として認知されることは、長期的な人材戦略において大きな利点です。
企業が直面するデメリット・課題
一方で、ESG経営の推進には以下のような課題も伴います。
・短期的なコストの増加
再生可能エネルギー導入のための設備投資や、サプライヤーへの監査強化など、ESGへの取り組みには初期費用や継続的なコストが発生します。これらのコストが短期的な収益を圧迫する可能性があります。
・専門知識を持つ人材の不足
ESGに関する目標設定やデータ収集、情報開示などを適切に行うためには、高度な専門知識を持つ人材が必要です。しかし、そのような人材はまだ市場に少なく、育成にも時間がかかるため、多くの企業で人材不足が課題となっています。
・グリーンウォッシングへの批判
ESGへの取り組みの実態が伴わないにも関わらず、広報やPR活動だけを先行させて、環境や社会に配慮しているように見せかける行為はグリーンウォッシングと呼ばれ、投資家や消費者から厳しい批判を受けるリスクがあります。実質的な取り組みと、透明性の高い情報開示が求められます。
ESGの具体的な取り組み事例
多くの企業が、自社の事業特性を活かしながら、ESG課題の解決に向けた具体的な取り組みを進めています。
E (環境) の取り組み事例
・Apple
事業活動で使用する電力を100パーセント再生可能エネルギーで賄う目標を達成。さらに、サプライヤーに対しても再生可能エネルギーへの移行を働きかけています。
・トヨタ自動車
ハイブリッド車や電気自動車の開発・普及に加え、工場でのCO2排出量削減や、サプライチェーン全体での環境負荷低減に向けた長期的な目標を設定し、取り組んでいます。
S (社会) の取り組み事例
・資生堂
女性活躍推進に力を入れており、女性管理職比率の向上や、多様な働き方を支援する制度を導入。働きがいのある企業文化の醸成を目指しています。
・ファーストリテイリング(ユニクロ)
製品を生産するサプライヤー工場に対して、労働環境や人権に関する監査を定期的に実施。問題が発見された場合には、改善に向けた働きかけを行っています。
G (ガバナンス) の取り組み事例
多くの日本企業が、コーポレートガバナンス・コードの要請に応える形で、取締役会における社外取締役の比率向上や、役員報酬の決定プロセスにESG評価を連動させる動きを進めています。また、財務情報と非財務情報を統合した統合報告書を発行し、ESGへの取り組みに関する情報を積極的に開示する企業が増加しています。
企業がESG経営を導入するための4ステップ
ESG経営を効果的に導入し、その成果を最大化するためには、計画的なアプローチが必要です。一般的には、以下の4つのステップで進められます。
Step 1:マテリアリティ(重要課題)の特定
まず、自社の事業活動にとって、また顧客や投資家、従業員といったステークホルダーにとって、特に重要性の高いESG課題は何かを分析し、特定します。これを「マテリアリティ(重要課題)の特定」と呼びます。全てのESG課題に等しく取り組むことは現実的ではないため、自社にとって最もインパクトの大きい課題にリソースを集中させることが重要です。
Step 2:具体的な目標とKPIの設定
特定したマテリアリティに対して、「いつまでに、何を、どのレベルまで達成するか」という具体的で測定可能な目標(KGI・KPI)を設定します。例えば、「2030年までにCO2排出量を50パーセント削減する」「2025年までに女性管理職比率を30パーセントにする」といった目標です。目標が具体的であるほど、取り組みの進捗を管理しやすくなります。
Step 3:推進体制の構築と実行
設定した目標を達成するための具体的なアクションプランを策定し、それを実行するための社内体制を構築します。多くの企業では、経営層直下にサステナビリティ委員会やESG推進室といった専門部署を設置し、各部門と連携しながら取り組みを推進しています。
Step 4:情報開示とステークホルダーとの対話
ESG経営においては、取り組みの進捗状況や成果を、外部のステークホルダーに対して透明性高く開示することが極めて重要です。統合報告書やサステナビリティレポートなどを通じて情報を開示し、投資家や顧客との対話を通じてフィードバックを得ることが、取り組みの改善と信頼性の向上に繋がります。
まとめ
本記事では、ESGの基本的な意味から、SDGsやSRIとの違い、その重要性、そして企業が取り組むメリットや具体的な進め方までを詳しく解説しました。
ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)という3つの観点を重視する経営のあり方であり、企業の長期的な成長と持続可能性を測るための重要な指標です。投資家の意識変化や消費者の価値観の変化を背景に、ESGへの取り組みは、もはや企業が社会から信頼され、選ばれ続けるための必須条件となりつつあります。
ESG経営は、短期的なコスト増などの課題も伴いますが、資金調達の有利化や企業価値の向上、リスク管理の強化、優秀な人材の獲得といった、長期的に見て大きなメリットをもたらします。自社の事業にとって重要なESG課題を特定し、具体的な目標を設定して着実に取り組むこと。そして、そのプロセスと成果を透明性高く開示していくことが、これからの企業経営において不可欠な要素となるでしょう。
コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
DX
DX推進を成功させる手順|失敗しないための組織作りと7つのステップ
DX推進とは何か、その正しい意味とIT化との違いを解説します。失敗する典型的な4つの理由と、成功に導くための具体的な7つのステップを紹介。組織作りや人材育成、国の支援制度、先進企業の事例まで網羅しています。
DX
サイバーセキュリティ対策とは?最新の脅威から企業・個人の防御策まで
サイバーセキュリティ対策の基本から最新の脅威(ランサムウェア、標的型攻撃など)、企業と個人がそれぞれ実践すべき防御策までを網羅的に解説。なぜ今セキュリティが重要なのか、その理由も深く掘り下げます。
DX
DX化とは?IT化との違いから推進ステップ、成功のポイントまで解説
DX化とは何か、その正しい意味を「DX」や「IT化」との違いから初心者にもわかりやすく解説。なぜ今DX化が必要なのか、企業が取り組むメリット、失敗する原因、そして成功に導く具体的な5つの推進ステップまで、事例を交えて徹底的に紹介します。
DX
日本の医療DXはどこまで進んだ?政府方針から事例・課題まで動向を徹底解説
この記事では、政府が掲げる医療DXの方針から、オンライン診療やAI診断支援といった具体的な活用事例、そしてセキュリティやコストといった今後の課題まで、医療DXの最新動向を徹底解説します。
DX
図解でわかるIoT入門|仕組み・できること・身近な事例を完全網羅
IoTとは何か、その意味と仕組みを初心者にもわかりやすく解説します。モノの状態を知る・操作するといった基本機能から、スマートホームや製造業など身近な活用事例、そしてセキュリティなどの課題まで網羅します。
DX
SaaSとは?PaaS・IaaSとの違いからメリット・デメリット、選び方まで徹底解説
SaaS(サース)とは何か、その意味を初心者にもわかりやすく解説。PaaS・IaaSとの明確な違いから、導入するメリット・デメリット、そして自社に最適なSaaSサービスの選び方まで、ビジネスに不可欠なクラウドサービスの基本知識を網羅します。
DX
生成AIとは?仕組み・種類・活用事例・課題を徹底解説【2025年最新】
生成AI(ジェネレーティブAI)とは何か、その仕組みから種類、具体的なビジネス活用事例、ChatGPTなどの代表的なサービス、そして潜在的なリスクまでを丁寧に解説します。
DX
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味・IT化との違いを事例と共にわかりやすく紹介
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か、その正しい意味を初心者にもわかりやすく解説します。多くの人が混同するIT化との決定的な違いを3つの段階で整理し、なぜ今DXが必要なのか、業界別の成功事例と共に紹介します。
DX
医療DXを加速するAI活用とは?4つの分野の最新事例と今後の課題を解説
医療DXを加速させるAI活用について、その役割と最新の動向を徹底解説。「診断支援」「創薬」など4つの分野における企業の成功事例から、データのプライバシーや倫理的・法的責任といった今後の課題まで、医療AIの今と未来がわかります。
DX
ガス業界のDXとは?4つの領域における最新動向と企業の成功事例を解説
ガス業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の最新動向を徹底解説。保安・設備管理から需要予測、顧客サービスまで、4つの主要領域におけるDXの取り組みと、東京ガス、大阪ガスなど大手企業の成功事例を紹介します。