Magazine
Quantsマガジン
プロジェクトリーダー(PL)とは?PMとの違い・役割・必要なスキルを解説
プロジェクトリーダー(PL)とは何か、その役割やPMとの明確な違いを徹底解説。具体的な仕事内容から、PLに求められる3つの必須スキル、そしてSEからのキャリアパスまで、現場のリーダーを目指すすべての方に必要な情報を網羅します。
目次
「来月から、このチームのプロジェクトリーダー(PL)をお願いしたい」
ITプロジェクトの現場で、このような役割を任された、あるいは目指しているという方も多いのではないでしょうか。PLは、チームを成功に導く上で欠かせない、非常に重要な存在です。
しかし、その役割はしばしば、より上位の役職であるPMと混同されがちです。「PLとPMは、具体的に何が違うのだろうか」「リーダーとして、何をすべきなのだろうか」。その違いや役割を正確に理解することが、リーダーとして成果を出すための最初の重要な工程です。
この記事では、プロジェクトリーダー(PL)という役割に焦点を当て、PMとの明確な違いから具体的な仕事内容、そして求められるスキルまでを詳しく解説していきます。
プロジェクトリーダー(PL)とは?
プロジェクトリーダー(PL)とは、プロジェクトチームにおける現場の責任者として、数名から十数名のメンバーを直接的にまとめ、与えられたタスクの実行を主導する役割です。プロジェクトマネージャー(PM)が策定した全体計画に基づき、現場でチームを直接指揮する立場です。
PLは、チームが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、技術的な指導からメンバーのモチベーション管理まで、幅広い側面からチームをサポートします。開発現場における実質的なまとめ役であり、チームの成果に直結する重要な役割を担います。
プロジェクトリーダー(PL)とプロジェクトマネージャー(PM)の違い
PLの役割を理解する上で、PMとの違いを明確にすることが不可欠です。両者はプロジェクトを成功に導くためのパートナーですが、その責任を負う範囲と対象が明確に異なります。
PMがプロジェクト全体の成功に責任を持つのに対し、PLは担当するチームの成果物に責任を持つのが最も大きな違いです。
1. 責任範囲の違い:チームの成果 vs プロジェクト全体の成功(QCD)
PLが負う責任は、自身が担当するチームのタスクを期日通りに完了させ、求められる品質の成果物、例えば設計書やプログラムなどをアウトプットすることにあります。その責任は、あくまで現場の実行チームの成果に限定されます。
一方PMは、予算や最終納期、品質といったプロジェクト全体の目標、いわゆるQCDの達成に責任を負います。プロジェクト全体の経営的な成功が、PMの責任範囲となります。
2. 視点の違い:現場・技術・メンバー vs 全体・ビジネス・ステークホルダー
PLは、現場の実行部隊のリーダーとして、目の前のタスクの進捗や技術的な課題、チームメンバーのコンディションといった、より具体的な事象に視点を置きます。その視点は、現場内部に向けられています。
対してPMは、顧客や経営層との調整、予算管理、リスク管理など、プロジェクト全体を俯瞰し、ビジネス的な側面も含めて判断する、より大局的な視点が必要です。その視点は、プロジェクトの外部関係者にも向けられます。
3. 時間軸の違い:短期的(数週間〜数ヶ月) vs 中長期的(プロジェクト全体)
PLは、日々のタスクの管理や、数週間単位のスプリントといった短期的なスケジュールの達成に責任を持ちます。チームの短期的なアウトプットを最大化することが求められます。
一方でPMは、プロジェクトの開始から終了までという中長期的なスケジュール全体に責任を持ちます。プロジェクト全体のロードマップを管理し、最終的なゴール達成を目指します。
プロジェクトリーダー(PL)の具体的な仕事内容
PLの仕事は、自身が率いるチームが計画通りに、かつ効率的にタスクを遂行できるよう、あらゆる側面からサポートすることです。
チームメンバーのタスク管理と進捗確認
PMが作成したWBSなどを基に、チームメンバー一人ひとりに対して具体的なタスクを割り振り、日々の進捗状況を把握、管理します。遅延が発生しそうな場合は、原因を特定し、対策を講じることもPLの重要な仕事です。
メンバーの指導・育成とモチベーション管理
チームメンバー、特に若手からの技術的な相談に乗ったり、作成されたコードのレビューを行ったりして、メンバーのスキル向上を支援します。
また、1on1ミーティングなどを通じてメンバーの悩みやキャリアに関する相談に応じ、チーム全体のモチベーションを高く維持することも、チームの生産性を高める上で重要な役割です。
技術的な問題の解決支援
開発現場で発生した技術的な問題を、メンバーと協力しながら、あるいは自身の技術力を活かして解決に導きます。時には自らも手を動かして、実装のサポートを行うなど、プレイヤーとしての一面も求められることがあります。
PMへの状況報告と連携
自身が率いるチームの進捗状況や発生した課題、リスクなどを、定期的にPMへ正確に報告します。この報告を通じて、PMはプロジェクト全体の状況を把握し、必要な意思決定を下します。プロジェクト全体の方針と現場の動きにズレが生じないよう、PMと密に連携することが不可欠です。
プロジェクトリーダー(PL)に必要な3つのスキル
PLには、技術力とマネジメント能力の両方がバランス良く求められます。ここでは、特に重要となる3つのスキルを解説します。
1. チームを導くリーダーシップとコミュニケーション能力
メンバーからの信頼を得て、チームを一つの目標に向かってまとめ上げる求心力と、指示やフィードバックを的確に伝えるコミュニケーション能力は、PLの最も基本的なスキルです。メンバーが安心して意見を言えるような、心理的安全性の高いチームを作ることも求められます。
2. 現場を理解する十分な技術力
PLは、現場の技術的な判断をリードする立場です。そのため、メンバーからの技術的な質問に的確に答え、コードレビューを行い、適切な技術的判断を下すための高い専門知識が不可欠です。技術的な裏付けのないリーダーは、メンバーからの信頼を得ることができません。
3. メンバーを育成するコーチング能力
優れたPLは、単にタスクを管理するだけでなく、メンバーの成長にも貢献します。メンバー一人ひとりの強みや弱みを理解し、適切なフィードバックやアドバイスを通じて、その成長を促す指導力、すなわちコーチング能力も重要なスキルです。
【代表的なキャリアパス】SEからPL、そしてPMへ
プロジェクトリーダーは、多くのITエンジニア(SE)が、技術専門職からマネジメント職への第一歩として経験する、キャリアの重要な中間地点です。
SEとして培った技術力と、PLとして培った小規模なチームマネジメントの経験が、将来的にPMとしてより大規模なプロジェクトを率いるための土台となります。
SEからPL、そして最終的にPMへと、数年単位でステップアップしていくのは、IT業界における代表的なキャリアパスです。
まとめ
本記事では、プロジェクトリーダー(PL)の役割について、PMとの違いから具体的な仕事内容、そして求められるスキルまでを詳しく解説しました。
PLは、プロジェクトの現場責任者としてチームを直接率い、その成果に責任を持つ、非常に重要な役割です。その責任範囲は、プロジェクト全体の成功に責任を持つPMとは異なりますが、PLの働きなくしてプロジェクトの成功はあり得ません。
技術的な知見を基盤としながら、リーダーシップやコミュニケーション能力、メンバーの育成能力といった、対人スキルが求められるのがPLという仕事の大きな特徴です。SEとしてのキャリアの先に、チームを率いる役割に挑戦したいと考える方にとって、非常にやりがいのあるポジションと言えるでしょう。
コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
PMO
プロジェクトリーダー(PL)の役割とは?PMとの違いと4つの仕事内容を解説
プロジェクトリーダー(PL)の役割とは何か、PMとの明確な違いと具体的な4つの仕事内容を解説。現場のチームを率いるPLに求められる必須スキルや、その重要性についてもわかりやすく説明します。
PMO
SEとPMの違いとは?仕事内容・スキル・年収を徹底比較【キャリアパスも解説】
SEとPMの違いを、仕事内容、必要なスキル、年収、責任範囲など5つの軸で徹底比較。SEからPMを目指すための具体的なキャリアパスや、求められるスキルの転換についても詳しく解説します。
PMO
認定スクラムマスター(CSM®)とは?取得方法・費用・難易度まで徹底解説
認定スクラムマスター(CSM®)とは何か、その価値と具体的な取得方法を徹底解説。必須となる研修内容から費用、試験の難易度、資格の更新方法まで網羅し、PSM™との違いも紹介します。
PMO
スクラムマスターの役割とは?仕事内容と3つの支援対象をスクラムガイドに基づき解説
スクラムマスターの役割と仕事内容を、公式ルールブックであるスクラムガイドに基づき徹底解説。開発者、プロダクトオーナー、組織という3つの支援対象への具体的な関わり方を紹介します。
PMO
スクラムマスターのおすすめ資格3選|CSMとPSMの違いを徹底比較【2025年最新】
スクラムマスターに関するおすすめの資格を徹底解説。世界的な二大資格であるCSM®とPSM™の違いを8つの軸で比較して紹介します。
PMO
プロダクトマネージャー(PdM)とは?仕事内容・役割からなり方まで解説
プロダクトマネージャー(PdM)とは何か、その仕事内容や役割、プロジェクトマネージャー(PM)との違いを初心者にもわかりやすく解説します。
PMO
テックリードとは?役割や仕事内容、エンジニアリングマネージャーとの違いを解説
テックリードとは何か、その役割や仕事内容、そしてエンジニアリングマネージャー(EM)との明確な違いを解説します。求められるスキルから、テックリードになるためのキャリアパスまで、現代の開発チームに不可欠なこの役割の全てがわかります。
PMO
ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート
ロードマップの正しい意味と作り方を解説。プロジェクト計画(ガントチャート)との明確な違いから、作成する目的、具体的な5つのステップ、種類別のテンプレートまで網羅的に紹介します。
PMO
ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説
ITプロジェクトがなぜ難しいのか、その理由から、成功に導く5つの具体的なコツ、そして開発手法の選び方やおすすめの管理ツールまで、専門家が分かりやすく解説します。
PMO
プロジェクト管理のトライアングル(三角形)とは?品質・コスト・納期の関係を紹介
プロジェクト管理の基本「プロジェクト管理のトライアングル」とは何か、初心者にもわかりやすく解説。品質・コスト・納期のトレードオフの関係を具体例で学び、ステークホルダーとの交渉に活かす方法まで紹介します。