menu background

SEとPMの違いとは?仕事内容・スキル・年収を徹底比較【キャリアパスも解説】

SEとPMの違いを、仕事内容、必要なスキル、年収、責任範囲など5つの軸で徹底比較。SEからPMを目指すための具体的なキャリアパスや、求められるスキルの転換についても詳しく解説します。

目次

  1. 【結論】SEは作る専門家、PMはまとめる専門家
  2. 【5つの軸で比較】SEとPMの主な違い
  3. SEからPMへのキャリアパス
  4. SEからPMに転身するために必要なスキルセットの転換
  5. まとめ

IT業界でキャリアを積む中で、「SEとPMは、具体的に何が違うのだろうか」「SEとして経験を積んだ先には、どのようなキャリアがあるのだろうか」といった疑問を抱く方は少なくありません。

特に、SEとして経験を重ねてきた方にとって、PMは、キャリアアップの有力な選択肢の一つです。しかし、その役割や求められるスキルはSEと大きく異なります。

この記事では、SEとPMの明確な違いを、仕事内容から年収まで、5つの具体的な軸で徹底的に解説します。さらに、SEからPMへとステップアップするための、現実的なキャリアパスについても詳しく紹介していきます。

【結論】SEは作る専門家、PMはまとめる専門家

SEとPMの最も本質的な違いを結論から言うと、SEが技術を駆使してシステムというモノを作り上げる技術の専門家であるのに対し、PMはヒト・モノ・カネといったリソースを管理し、プロジェクトというコトを成功に導く管理の専門家です。同じプロジェクトの成功というゴールを目指してはいますが、その役割と専門領域は全く異なります。

SEの主語が常にシステムであるのに対し、PMの主語はプロジェクト全体となります。そのため、PMには必ずしも現場で最高の技術力を持つことが求められるわけではありません。それ以上に、チーム全体を動かし、多様な関係者と調整しながら、プロジェクトを目標達成に導く経営的な視点や管理能力が重要になります。

【5つの軸で比較】SEとPMの主な違い

SEとPMの違いをより深く理解するために、「責任範囲」「仕事内容」「必要スキル」「コミュニケーション対象」「年収」という5つの具体的な軸で比較してみましょう。

1. 責任範囲:技術的成果物 vs プロジェクト全体の成功(QCD)

SEが負う責任は、自身が担当するシステムの設計や実装といった技術的成果物の品質にあります。要件を満たし、正常に動作するシステムを構築することが主な責務です。

一方、PMが負う責任は、プロジェクト全体の品質・コスト・納期(QCD)の全てに及びます。技術的な品質はもちろんのこと、定められた予算内で、決められた納期までにプロジェクトを完了させるという、より広範で経営的な責任を持つことになります。

2. 主な仕事内容:設計・実装 vs 計画・調整・管理

SEの主な仕事内容は、顧客の要求をシステムの仕様に落とし込む要件定義、システムの構造を決める設計、プログラミング、そして完成したシステムを検証するテストといった、技術的な実務が中心です。

対して、PMの主な仕事内容は、プロジェクト全体の計画策定、日々の進捗管理、発生した課題やリスクの管理、そして顧客や経営層、関連部署といったステークホルダーとの調整業務が中心となります。自ら手を動かすよりも、プロジェクト全体が円滑に進むための環境を整える活動が多くなります。

3. 必要なスキル:技術力・論理的思考力 vs 調整力・管理能力

SEに求められる中核的なスキルは、プログラミング言語やデータベース、ネットワークといった深い技術知識と、それを実現可能な設計に落とし込むための論理的思考力です。

一方、PMには、多様な関係者の利害を調整する交渉力や調整力、そしてプロジェクト全体を俯瞰し、ヒト・モノ・カネを適切に管理する能力がより重要になります。技術的な知識も必要ですが、それ以上にビジネスやマネジメントに関するスキルが求められます。

4. コミュニケーション対象:開発チーム内 vs 全ステークホルダー

SEが主にコミュニケーションを取る相手は、同じプロジェクトの開発チーム内にいるエンジニアや、自身の直属の上司であるプロジェクトリーダーなどが中心です。

対してPMは、顧客、自社の経営層、営業やマーケティングといった他部門、そして外部の協力会社など、プロジェクトに関わる全ての人々とコミュニケーションを取る必要があります。技術的な話だけでなく、予算や契約に関する交渉など、対話の目的も多岐にわたります。

5. 年収の相場

一般的に、プロジェクト全体というより広い範囲に責任を持つPMの方が、SEよりも年収の水準は高くなる傾向にあります。責任の重さや求められるスキルの多様性が、収入に反映される形です。

ただし、これはあくまで一般的な傾向です。AIやクラウド、セキュリティといった特定の技術領域に特化した高度な専門性を持つスペシャリストSEは、一般的なPMの年収を上回るケースも少なくありません。

SEからPMへのキャリアパス

SEからPMへのキャリアパス

SEからPMへのキャリアチェンジは、IT業界における王道のキャリアパスの一つです。多くの場合、PLという中間的な役割を経て、段階的にステップアップしていきます。

Step 1: SEとして技術の基礎を固める(~5年目)

まずはSEとして、要件定義から設計、開発、テスト、運用まで、システム開発プロセス全体の経験を積み、技術的な土台をしっかりと固めることが全ての出発点です。この時期に培った現場感覚と技術的な知見が、将来PMになった際の判断の精度を支えます。

Step 2: PLとしてマネジメント経験を積む(5年目~)

次のステップとして、数名のメンバーを率いるPLの役割を担います。具体的には、チーム内のタスクの割り振りや進捗管理、後輩メンバーの指導といった、小規模なチームマネジメントを経験します。ここで、人を動かすことの難しさや面白さを学ぶことが、PMへの準備期間となります。

Step 3: PMとしてプロジェクト全体を統括する(10年目~)

PLとしての実績が認められると、いよいよPMとしてプロジェクトを任されることになります。より大きな予算と人員を預かり、プロジェクトの計画から終結まで、全てのプロセスに対して大きな裁量と責任を持つ立場になります。ここからが、本格的なプロジェクトマネージャーとしてのキャリアの始まりです。

SEからPMに転身するために必要なスキルセットの転換

SEがPMになるためには、これまで培ってきたスキルを活かしつつも、役割の変化に合わせて新たなスキルを意識的に習得していく、スキルの転換が必要です。

活かせるスキル

SEとして培った論理的思考力や、システム開発プロセスに関する深い理解は、PMとして働く上で大きなアドバンテージとなります。技術的な実現可能性を踏まえた現実的な計画を立てたり、開発中に発生した技術的な課題の原因を的確に判断したりする場面で、その経験が大いに役立ちます。

新たに習得すべきスキル

一方で、PMになるためには、これまであまり求められなかった新たなスキルを身につける必要があります。具体的には、チームを一つの目標に向かって導くリーダーシップ、多様な関係者と合意形成を図るコミュニケーション能力や交渉・調整力、そしてプロジェクトの採算を管理するコスト管理能力といった、ビジネスサイドのスキルがこれにあたります。

まとめ

本記事では、SEとPMの違いについて、5つの具体的な軸で比較し、SEからPMへのキャリアパスについても詳しく解説しました。

SEがシステムというモノ作りに責任を持つ技術の専門家であるのに対し、PMはプロジェクトというコトの成功に責任を持つ管理の専門家であり、その役割や求められるスキルは明確に異なります。

SEからPMへのキャリアパスは、PLとして小規模なマネジメント経験を積み、技術力に加えて調整力や管理能力といった新たなスキルを身につけていくのが一般的です。自身の適性やキャリアに対する考え方を踏まえ、技術の専門性を追求するのか、あるいは管理の領域でプロジェクト全体を動かしていくのか、自分に合った道を選択することが重要です。

コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング

コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。

クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由

①大手コンサルティングファーム出身のトップコンサルタントが多数在籍
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス

クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>無料でのお問い合わせはこちら

関連記事

プロジェクトリーダー(PL)の役割とは?PMとの違いと4つの仕事内容を解説

PMO

プロジェクトリーダー(PL)の役割とは?PMとの違いと4つの仕事内容を解説

プロジェクトリーダー(PL)の役割とは何か、PMとの明確な違いと具体的な4つの仕事内容を解説。現場のチームを率いるPLに求められる必須スキルや、その重要性についてもわかりやすく説明します。

プロジェクトリーダー(PL)とは?PMとの違い・役割・必要なスキルを解説

PMO

プロジェクトリーダー(PL)とは?PMとの違い・役割・必要なスキルを解説

プロジェクトリーダー(PL)とは何か、その役割やPMとの明確な違いを徹底解説。具体的な仕事内容から、PLに求められる3つの必須スキル、そしてSEからのキャリアパスまで、現場のリーダーを目指すすべての方に必要な情報を網羅します。

認定スクラムマスター(CSM®)とは?取得方法・費用・難易度まで徹底解説

PMO

認定スクラムマスター(CSM®)とは?取得方法・費用・難易度まで徹底解説

認定スクラムマスター(CSM®)とは何か、その価値と具体的な取得方法を徹底解説。必須となる研修内容から費用、試験の難易度、資格の更新方法まで網羅し、PSM™との違いも紹介します。

スクラムマスターの役割とは?仕事内容と3つの支援対象をスクラムガイドに基づき解説

PMO

スクラムマスターの役割とは?仕事内容と3つの支援対象をスクラムガイドに基づき解説

スクラムマスターの役割と仕事内容を、公式ルールブックであるスクラムガイドに基づき徹底解説。開発者、プロダクトオーナー、組織という3つの支援対象への具体的な関わり方を紹介します。

スクラムマスターのおすすめ資格3選|CSMとPSMの違いを徹底比較【2025年最新】

PMO

スクラムマスターのおすすめ資格3選|CSMとPSMの違いを徹底比較【2025年最新】

スクラムマスターに関するおすすめの資格を徹底解説。世界的な二大資格であるCSM®とPSM™の違いを8つの軸で比較して紹介します。

プロダクトマネージャー(PdM)とは?仕事内容・役割からなり方まで解説

PMO

プロダクトマネージャー(PdM)とは?仕事内容・役割からなり方まで解説

プロダクトマネージャー(PdM)とは何か、その仕事内容や役割、プロジェクトマネージャー(PM)との違いを初心者にもわかりやすく解説します。

テックリードとは?役割や仕事内容、エンジニアリングマネージャーとの違いを解説

PMO

テックリードとは?役割や仕事内容、エンジニアリングマネージャーとの違いを解説

テックリードとは何か、その役割や仕事内容、そしてエンジニアリングマネージャー(EM)との明確な違いを解説します。求められるスキルから、テックリードになるためのキャリアパスまで、現代の開発チームに不可欠なこの役割の全てがわかります。

ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート

PMO

ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート

ロードマップの正しい意味と作り方を解説。プロジェクト計画(ガントチャート)との明確な違いから、作成する目的、具体的な5つのステップ、種類別のテンプレートまで網羅的に紹介します。

ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説

PMO

ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説

ITプロジェクトがなぜ難しいのか、その理由から、成功に導く5つの具体的なコツ、そして開発手法の選び方やおすすめの管理ツールまで、専門家が分かりやすく解説します。

プロジェクト管理のトライアングル(三角形)とは?品質・コスト・納期の関係を紹介

PMO

プロジェクト管理のトライアングル(三角形)とは?品質・コスト・納期の関係を紹介

プロジェクト管理の基本「プロジェクト管理のトライアングル」とは何か、初心者にもわかりやすく解説。品質・コスト・納期のトレードオフの関係を具体例で学び、ステークホルダーとの交渉に活かす方法まで紹介します。