Magazine
Quantsマガジン
テックリードとは?役割や仕事内容、エンジニアリングマネージャーとの違いを解説
テックリードとは何か、その役割や仕事内容、そしてエンジニアリングマネージャー(EM)との明確な違いを解説します。求められるスキルから、テックリードになるためのキャリアパスまで、現代の開発チームに不可欠なこの役割の全てがわかります。
最近、ソフトウェア開発の現場でテックリードという役割を耳にする機会が増えています。しかし、「具体的に何をする役割なのだろうか」「エンジニアリングマネージャーとはどう違うのか」と、その実態を正確に理解している方はまだ多くないかもしれません。
テックリードは、現代の開発チームが質の高いプロダクトを継続的に生み出していく上で、欠かすことのできない重要な役割を担っています。
この記事では、そんなテックリードという役割について、その基本的な定義から、混同されがちなエンジニアリングマネージャーとの明確な違い、そして具体的な仕事内容や求められるスキルまで、分かりやすく解説していきます。
テックリードとは?
テックリードとは、開発チームにおける技術的な側面での方針決定と、チームが生み出す成果物の品質に責任を持つリーダーのことです。多くの企業では、特定の役職名としてではなく、チーム内で最も技術的な知見が深く、周囲から信頼されているシニアクラスのエンジニアが担う役割を指す場合が一般的です。
テックリードは、目先の機能開発だけでなく、将来の変更を困難にする技術的負債を適切に管理し、中長期的な視点で持続可能なシステムを構築することも、その重要なミッションの一つとされています。
テックリードとエンジニアリングマネージャー(EM)の違い
テックリードの役割を理解する上で、しばしば混同されるエンジニアリングマネージャー(EM)との違いを明確にすることが重要です。両者はチームを成功に導くための重要なパートナーですが、その責任領域は明確に異なります。
最も大きな違いは、テックリードが技術の成功に責任を持つのに対し、EMは人の成長と成功に責任を持つ点です。
1. 責任領域の違い:技術的成功 vs 人の成長と組織的成功
テックリードの責任は、システムのアーキテクチャ設計、コードの品質、技術選定といった、チームが生み出す技術的成果物の質を最高水準に保つことにあります。
一方、EMの責任は、チームメンバーの育成や目標設定、人事評価、採用活動といった、組織と個人の成長に関連する領域にあります。チームが健全に機能し、メンバー一人ひとりが成長できる環境を整えることがEMの主な責務です。
2. 視点の違い:プロダクト・コード vs チーム・プロセス
テックリードは、プロダクトの仕様やソースコードの内部に深く関与し、具体的な技術的課題の解決に集中します。その視点は、主に成果物そのものに向けられています。
対してEMは、一歩引いた立場から、チーム全体の生産性やコミュニケーションの流れ、キャリアパスの整備といった、より広範な開発プロセスに目を向けます。チームが最大限のパフォーマンスを発揮できるような仕組み作りに注力します。
3. 関係性の違い:技術的な指導者 vs 人事的な評価者
チームメンバーから見ると、テックリードは、技術的な壁にぶつかったときに相談に乗ってくれる頼れる先輩であり、技術的な指導者です。
一方、EMは、メンバーの給与査定や昇進といった処遇に関わる人事的な評価者としての役割を担います。キャリアに関する相談に乗り、その成長を支援する役割も持ちます。
テックリードの具体的な仕事内容
テックリードの仕事は、自身でコードを書く実装業務から、チーム全体の技術力を向上させる活動まで、非常に多岐にわたります。
技術的な意思決定とアーキテクチャ設計
プロジェクトで採用するプログラミング言語やフレームワークといった技術スタックの選定や、アプリケーション全体の設計方針の決定など、技術に関する最終的な意思決定を主導します。この決定が、プロジェクトの将来を大きく左右することになります。
コードレビューと品質の担保
チームメンバーが作成したソースコードをレビューし、設計方針に沿っているか、品質基準を満たしているか、より良い実装方法はないかなどを確認し、フィードバックします。この活動を通じて、プロダクト全体のコード品質を高い水準で維持することが、テックリードの重要な責務です。
開発チームの技術的メンタリング
ペアプログラミングを実践したり、チーム内で勉強会を主催したりすることを通じて、チームメンバー、特に若手エンジニアの技術力向上を支援します。個人のスキルを高めるだけでなく、チーム全体の技術力を底上げすることが期待されます。
プロダクトマネージャー(PM)や他チームとの技術的窓口
PMや他の開発チームと連携し、ビジネス上の要求を具体的な技術的仕様に落とし込んだり、逆に技術的な制約や実現の難易度をビジネスサイドに分かりやすく伝えたりします。専門領域の異なるチーム間の、円滑なコミュニケーションを促進する役割です。
テックリードに求められるスキル
テックリードには、個人の卓越した技術力はもちろんのこと、チームを技術面で導くためのソフトスキルも同様に求められます。
幅広い分野にわたる深い技術力
担当するプロダクト領域における深い専門知識に加え、インフラやデータベース、セキュリティ、パフォーマンスなど、関連する技術分野への幅広い知識が必要です。特定の技術だけでなく、システム全体を理解していることが、適切な技術判断の前提となります。
システム全体を俯瞰する設計能力
目の前の機能実装だけでなく、プロダクト全体の将来的な拡張性や保守性を見据えた、中長期的な視点でのアーキテクチャ設計能力が求められます。今の最適な選択が、未来の足かせにならないかを常に考える視点が必要です。
複雑な技術を分かりやすく伝える説明能力
技術的な判断の背景にある考え方や、選択肢ごとの利点・欠点を、エンジニアではないステークホルダー、例えばプロダクトマネージャーや経営層にも理解できるよう、論理的かつ平易な言葉で説明する能力です。この能力が、チーム内外からの信頼を獲得する上で非常に重要になります。
テックリードになるためのキャリアパス
テックリードは、シニアエンジニアとして経験を積んだ人材が、次に目指す代表的なキャリアパスの一つです。個人のプログラマーとしての専門性を深め、その知見を活かして、徐々に周囲のメンバーやチーム全体への技術的な影響範囲を広げていくことが、一般的なルートとなります。
いきなりテックリードの役割を任されるのではなく、まずは特定機能開発の主担当や、小規模な改善プロジェクトの技術リーダーといった経験を積むことが大切です。そこで具体的な成果を出し、周囲からの技術的な信頼を一つひとつ勝ち得ていくことが、テックリードへの道に繋がります。
まとめ
本記事では、現代の開発チームにおいて不可欠な役割であるテックリードについて、その定義から仕事内容、そしてEMとの違いまでを詳しく解説しました。
テックリードは、チームの技術に関する成功に責任を持つリーダーであり、メンバーの成長に責任を持つEMとは、その役割が明確に区別されます。その仕事内容は、技術選定やアーキテクチャ設計といった高度な意思決定から、コードレビューやメンバーのメンタリングまで多岐にわたります。
高い技術力はもちろん、システム全体を俯瞰する設計能力や、複雑な内容を分かりやすく伝えるコミュニケーション能力も求められる専門性の高い役割です。エンジニアとして専門性を追求していくキャリアの中で、非常に魅力的で価値のある選択肢の一つと言えるでしょう。
コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
PMO
スクラムマスターの役割とは?仕事内容と3つの支援対象をスクラムガイドに基づき解説
スクラムマスターの役割と仕事内容を、公式ルールブックであるスクラムガイドに基づき徹底解説。開発者、プロダクトオーナー、組織という3つの支援対象への具体的な関わり方を紹介します。
PMO
スクラムマスターのおすすめ資格3選|CSMとPSMの違いを徹底比較【2025年最新】
スクラムマスターに関するおすすめの資格を徹底解説。世界的な二大資格であるCSM®とPSM™の違いを8つの軸で比較して紹介します。
PMO
プロダクトマネージャー(PdM)とは?仕事内容・役割からなり方まで解説
プロダクトマネージャー(PdM)とは何か、その仕事内容や役割、プロジェクトマネージャー(PM)との違いを初心者にもわかりやすく解説します。
PMO
ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート
ロードマップの正しい意味と作り方を解説。プロジェクト計画(ガントチャート)との明確な違いから、作成する目的、具体的な5つのステップ、種類別のテンプレートまで網羅的に紹介します。
PMO
ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説
ITプロジェクトがなぜ難しいのか、その理由から、成功に導く5つの具体的なコツ、そして開発手法の選び方やおすすめの管理ツールまで、専門家が分かりやすく解説します。
PMO
プロジェクト管理のトライアングル(三角形)とは?品質・コスト・納期の関係を紹介
プロジェクト管理の基本「プロジェクト管理のトライアングル」とは何か、初心者にもわかりやすく解説。品質・コスト・納期のトレードオフの関係を具体例で学び、ステークホルダーとの交渉に活かす方法まで紹介します。
PMO
【2025年最新】プロジェクト管理ソフトおすすめ12選|無料・有料別に徹底比較
プロジェクト管理ソフトのおすすめ15選を、無料プランの有無や用途別に徹底比較。自社に最適なツールを選ぶための5つのポイントも詳しく解説します。
PMO
【2025年最新】プロジェクトマネジメントのおすすめ本12選|初心者から資格取得まで目的別に紹介
プロジェクトマネジメントを学ぶためのおすすめ本を12冊厳選。初心者向けの入門書から、中級者の実践力を高める名著、資格取得の対策本まで、レベルと目的に合わせて最適な一冊が見つかります。
PMO
マーケティングのプロジェクト管理とは?成功に導く5ステップとおすすめツール
この記事では、なぜマーケティングにプロジェクト管理が必要なのか、具体的な5つの成功ステップ、最適なフレームワーク、そしておすすめの管理ツールまでを網羅的に解説します。
PMO
プロジェクトとは?意味をわかりやすく解説|業務やタスクとの違いも紹介
この記事では、プロジェクトの正確な定義から、日々の業務やタスクとの決定的な違い、そして具体的な事例まで、初心者にもわかりやすく解説します。ビジネスの基礎知識が身につきます。