Magazine
Quantsマガジン
ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート
ロードマップの正しい意味と作り方を解説。プロジェクト計画(ガントチャート)との明確な違いから、作成する目的、具体的な5つのステップ、種類別のテンプレートまで網羅的に紹介します。
目次
「プロダクトの将来像が、関係者間で共有できていない」
「中長期的な計画を立てたいが、どこから手をつければいいかわからない」
多くのビジネスリーダーやマネージャーが、このような計画策定に関する課題に直面しています。
その解決策となるのが、目標達成のための中長期的な計画を視覚的に示す「ロードマップ」の作成です。
この記事では、ロードマップの基本的な意味から、混同されがちなプロジェクト計画との違い、そして明日から実践できる具体的な作り方までを、ステップバイステップで詳しく解説していきます。
この記事を読めば、チームや組織の目線を合わせ、目標達成の確度を高めるためのロードマップを作成できるようになるでしょう。
ロードマップとは?
ロードマップとは、特定の目標を達成するための中長期的な計画や戦略を、時系列に沿って視覚的に示したものです。「いつ、何を目指すのか」という戦略的な方向性を示すことで、関係者全員の目線を合わせ、共通認識を醸成するために使われます。
重要なのは、ロードマップが詳細なタスクリストや厳密なスケジュール表ではないという点です。あくまで大まかな見通しや、達成すべき主要なテーマを示すものであり、ビジネス環境や市場の変化に応じて、柔軟に見直され、更新されていくことを前提としています。
【重要】ロードマップとプロジェクト計画(ガントチャート)の違い
ロードマップを理解する上で、プロジェクト計画との違いを明確にすることが非常に重要です。この2つは目的と情報の粒度が全く異なります。
結論から言うと、ロードマップは「Why/What」を示す戦略的な概要図です。プロダクトや事業がなぜその方向を目指すのか、そしてそのために何を達成すべきかという、大きな方針を示します。
一方で、プロジェクト計画は「How/When」を示す戦術的な詳細図です。ロードマップで示された方針を実現するために、具体的にどのようなタスクを、誰が、いつまでに行うのかを詳細に管理します。
ロードマップは主に経営層や顧客といったステークホルダーに、将来のビジョンや方向性を共有するために使われます。それに対し、プロジェクト計画は主に開発チームや実行部隊が、日々のタスクを管理するために使います。この2つを混同しないことが、両者を効果的に活用するための第一歩です。
ロードマップを作成する3つの目的とメリット
手間をかけてロードマップを作成することには、プロジェクトやプロダクトの成功確率を高める、3つの大きなメリットがあります。
1. 関係者間のビジョンを統一する
ロードマップでは、プロジェクトやプロダクトが「どこへ向かっているのか」という最終的な目的地と、そこに至るまでの大まかな道のりを視覚的に示せます。これにより、経営層、開発チーム、営業部門といった、立場の異なる全ての関係者が、共通の目標認識を持つことができます。組織全体のベクトルが揃うことで、意思決定のブレが少なくなります。
2. 優先順位付けの基準を明確にする
プロジェクトには、顧客からの要望や社内のアイデアなど、無数のやることが常に存在します。ロードマップは、その中から戦略的な目標達成に本当に貢献するのは何か、すなわち「今、本当にやるべきこと」は何かを判断するための明確な基準となります。
リソースを最も重要なことに集中させるための、意思決定の拠り所となるのです。
3. 戦略的なコミュニケーションを促進する
ロードマップがないと、関係者間の会話は目先のタスクや個別の機能に関する話に終始しがちです。
ロードマップを議論のたたき台として活用することで、「なぜこのテーマが今必要なのか」「このマイルストーンを達成することが、事業全体にどう貢献するのか」といった、より戦略的で建設的なコミュニケーションが可能になります。
ロードマップの作り方【5つのステップ】
効果的なロードマップは、以下の5つのステップで作成します。重要なのは、最初から完璧なものを作ろうとせず、関係者を巻き込みながら、対話を通じて作り上げていくことです。
Step 1: 目的とゴール(Why)を定義する
最初のステップは、全ての土台となる目的とゴールを明確にすることです。「なぜこのロードマップを作るのか」「このプロダクトやプロジェクトを通じて、最終的に何を実現したいのか」というビジョンを定義します。この「Why」が、ロードマップ全体のぶれない軸となります。
Step 2: 達成すべき主要なテーマやマイルストーンを洗い出す
次に、定義したゴールを達成するために必要な要素を洗い出します。このとき、具体的な機能名を細かく書き出すのではなく、「ユーザー登録の体験を向上させる」や「データ分析基盤を構築する」といった、より大きなかたまりで洗い出すのがポイントです。
Step 3: 時間軸を設定し、テーマを配置する
「次の3ヶ月」「半年後」「1年後」といった、大まかな時間軸を設定し、ステップ2で洗い出したテーマをそれぞれの時間軸に配置していきます。この段階では、詳細な日付を決める必要はありません。あくまで、どのテーマに、どのくらいの時期に取り組むのかという全体の見通しを立てることが目的です。
Step 4: 各テーマの優先順位を決定する
時間軸に配置したテーマについて、ビジネスへのインパクトや緊急度、開発に必要な工数などを考慮し、どのテーマから着手するべきか優先順位を決定します。全てのテーマを同時に進めることはできないため、最も価値の高いものから順番に取り組むための論理的な判断が求められます。
Step 5: ステークホルダーと共有し、フィードバックを得て改善する
作成したロードマップ案を、経営層や関連部署といったステークホルダーと共有し、意見やフィードバックを求めます。ロードマップは一度作って終わりではなく、関係者との対話を通じて改善を重ね、定期的に見直し、更新していくことで、常に現状に即した有効な計画であり続けることができます。
【種類別】ロードマップの具体例とテンプレート
ロードマップは、対象とする領域や目的によって、いくつかの種類に分けられます。ここでは代表的な3つの種類を紹介します。
プロダクトロードマップ
製品やサービスが、将来どのように進化していくかを時系列で示します。主に「どのような顧客課題を解決するのか」「どのような機能をいつ頃リリースするのか」といったテーマが中心になります。プロダクトマネージャーが、開発チームや営業チームとビジョンを共有するために使います。
プロジェクトロードマップ
組織内で複数のプロジェクトを統括する場合に、それぞれのプロジェクトの主要なマイルストーンや、重要な成果物を時系列で整理して示します。部門長やPMOが、プロジェクト間の依存関係を把握したり、組織全体のリソース配分を計画したりするために使われます。
テクノロジーロードマップ
社内のITインフラや基幹システムが、将来的にどのように更新・移行していくかという技術的な見通しを示します。情報システム部門が、システムの導入計画や、古いシステムの刷新計画などを経営層と合意形成するために用いられます。
まとめ
本記事では、ロードマップの基本的な意味から、具体的な作り方、そして種類別の用途までを詳しく解説しました。
ロードマップとは、目標達成のための中長期的な方向性を視覚的に示した、戦略的な計画書です。詳細なタスクを管理するプロジェクト計画とは目的が異なり、「Why/What」という大きな方針に焦点を当て、関係者全員の目線を合わせることが主な目的です。
この記事で紹介した5つのステップに沿ってロードマップを作成し、関係者との対話を重ねながら継続的に更新していくことで、それは不確実な未来を進むための信頼できる指針となります。ぜひ、あなたのチームや組織でもロードマップの作成に取り組んでみてください。
コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
PMO
ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説
ITプロジェクトがなぜ難しいのか、その理由から、成功に導く5つの具体的なコツ、そして開発手法の選び方やおすすめの管理ツールまで、専門家が分かりやすく解説します。
PMO
プロジェクト管理のトライアングル(三角形)とは?品質・コスト・納期の関係を紹介
プロジェクト管理の基本「プロジェクト管理のトライアングル」とは何か、初心者にもわかりやすく解説。品質・コスト・納期のトレードオフの関係を具体例で学び、ステークホルダーとの交渉に活かす方法まで紹介します。
PMO
【2025年最新】プロジェクト管理ソフトおすすめ12選|無料・有料別に徹底比較
プロジェクト管理ソフトのおすすめ15選を、無料プランの有無や用途別に徹底比較。自社に最適なツールを選ぶための5つのポイントも詳しく解説します。
PMO
【2025年最新】プロジェクトマネジメントのおすすめ本12選|初心者から資格取得まで目的別に紹介
プロジェクトマネジメントを学ぶためのおすすめ本を12冊厳選。初心者向けの入門書から、中級者の実践力を高める名著、資格取得の対策本まで、レベルと目的に合わせて最適な一冊が見つかります。
PMO
マーケティングのプロジェクト管理とは?成功に導く5ステップとおすすめツール
この記事では、なぜマーケティングにプロジェクト管理が必要なのか、具体的な5つの成功ステップ、最適なフレームワーク、そしておすすめの管理ツールまでを網羅的に解説します。
PMO
プロジェクトとは?意味をわかりやすく解説|業務やタスクとの違いも紹介
この記事では、プロジェクトの正確な定義から、日々の業務やタスクとの決定的な違い、そして具体的な事例まで、初心者にもわかりやすく解説します。ビジネスの基礎知識が身につきます。
PMO
プロジェクトマネジメントのフレームワークとは?代表的な手法や選び方を紹介
プロジェクトマネジメントのフレームワークとは何か、基本からわかりやすく解説。ウォーターフォールとアジャイルの違いから、PMBOKやスクラムといった代表的な手法までを紹介します。
PMO
PMとPMMの違いとは?役割・スキル・年収を比較【PdMとの関係も解説】
プロジェクトマネージャー(PM)とプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)の役割や責任範囲の違いを徹底比較。重要な関係者であるPdMとの関係性も含め、現代のプロダクト開発体制がわかります。
PMO
PMMとは?PdMとの違い・仕事内容・必要なスキルを解説
この記事では、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割や具体的な仕事内容、必要なスキルを徹底解説。プロダクトの成功に不可欠なPMMという専門職の全体像がわかります。
PMO
プロジェクトマネージャーの役割とは?仕事内容から必要な5つのスキルまで徹底解説
プロジェクトマネージャー(PM)の役割とは何か、その具体的な仕事内容から必要な5つのスキルまでを解説。PMの役割をプロジェクトのフェーズ別に分解し、PMOとの役割分担も明確に説明します。