menu background

プロジェクトマネジメントのフレームワークとは?代表的な手法や選び方を紹介

プロジェクトマネジメントのフレームワークとは何か、基本からわかりやすく解説。ウォーターフォールとアジャイルの違いから、PMBOKやスクラムといった代表的な手法までを紹介します。

目次

  1. プロジェクトマネジメントのフレームワークとは?
  2. 【二大巨頭】ウォーターフォールとアジャイルの根本的な違い
  3. 代表的なプロジェクトマネジメントのフレームワーク・手法
  4. プロジェクトに最適なフレームワークの選び方
  5. まとめ

「プロジェクトの進め方が担当者によってバラバラで、品質が安定しない」

「新しいWebサービスを開発したいが、どの開発手法を選べば良いかわからない」。

多くの組織が、プロジェクトの進め方に関する課題を抱えています。このような課題を解決し、プロジェクトを成功に導くための道しるべとなるのが、プロジェクトマネジメントのフレームワークです。

この記事では、プロジェクトマネジメントにおけるフレームワークとは何かという基本的な定義から、現代の主要な考え方であるウォーターフォールとアジャイルの違い、そしてスクラムやカンバンといった代表的な手法までを体系的に解説します。

プロジェクトマネジメントのフレームワークとは?

プロジェクトマネジメントにおけるフレームワークとは、プロジェクトを成功に導くための思考の枠組みや、作業の進め方の型のことです。特定の目的を達成するために、チームが共通の認識を持ち、一貫したアプローチで作業を進めるための指針や推奨されるプロセスの集合体を指します。

フレームワークを活用することで、プロジェクトの進行が個人の経験や勘に依存する、いわゆる属人化の状態を防ぐことができます。組織として標準化された進め方を導入することにより、プロジェクトの品質を安定させ、全体の生産性を向上させる効果を期待できるでしょう。

【二大巨頭】ウォーターフォールとアジャイルの根本的な違い

【二大巨頭】ウォーターフォールとアジャイルの根本的な違い

現代のプロジェクトマネジメントは、大きく分けて「ウォーターフォール」と「アジャイル」という2つの主要な考え方に基づいています。ウォーターフォールは計画を重視し、工程を順番通りに進める計画駆動型のアプローチです。

一方、アジャイルは変化への柔軟な対応を重視し、短い開発サイクルを繰り返す価値駆動型のアプローチです。

1. ウォーターフォール:計画通りに進める伝統的手法

ウォーターフォールは、プロジェクトの最初に全ての計画を詳細に立て、要件定義、設計、開発、テストといった工程を、滝の水が上から下に落ちるように、後戻りせずに順番に進めていく手法です。

この手法の利点は、プロジェクトの全体像が初期段階で明確になり、進捗管理が比較的容易であることです。一方で、開発途中で仕様の変更や要求の追加が発生した場合に、柔軟に対応しにくいという欠点があります。仕様が明確に決まっている大規模なシステム開発や、建築プロジェクトなどで採用されることが多い進め方です。

2. アジャイル:変化に柔軟に対応する現代的手法

アジャイルは、1週間から4週間程度の短い期間(イテレーションまたはスプリント)のサイクルで「計画、設計、開発、テスト」の工程を繰り返し、動くソフトウェアを少しずつ開発していく手法の総称です。各サイクルの終了時に顧客からのフィードバックを受け、次のサイクルで改善を加えながら、プロダクトを段階的に完成させていきます。

この手法の利点は、仕様変更に強く、顧客にとって本当に価値のある機能を優先して開発できることです。その反面、プロジェクト開始時点では全体像や最終的な納期、総コストが見えにくいことがあります。市場の変化が速いWebサービス開発や、新規事業開発などで広く採用されています。

代表的なプロジェクトマネジメントのフレームワーク・手法

ウォーターフォールやアジャイルといった考え方を、より具体的に実践するためのフレームワークや手法が存在します。ここでは、その中でも特に代表的なものを紹介します。

1. PMBOK(ピンボック)

PMBOKは、プロジェクトマネジメントの知識を体系的にまとめた「知識体系ガイド」です。特定の進め方を定義する手法ではなく、あらゆるプロジェクト管理の基礎となる考え方や用語を網羅した、辞書や基本的な手引書のような存在と理解するとよいでしょう。世界中のプロジェクトマネージャーの経験と知識が集約されており、プロジェクトマネジメントの共通言語として広く認知されています。

2. スクラム

スクラムは、アジャイル開発を実現するための、最も代表的なフレームワークの一つです。ラグビーのスクラムのように、チームが一体となってゴールを目指すことから名付けられました。プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発者という明確な役割分担と、スプリントプランニングやデイリースクラムといった定期的なイベントが厳密に定義されているのが特徴です。

3. カンバン

カンバンは、「未着手」「作業中」「完了」といったタスクのステータスをボードなどで可視化し、作業の流れを最適化することに重点を置いたフレームワークです。作業が特定の工程で滞留する、いわゆるボトルネックをチーム全員が視覚的に特定しやすくなります。これにより、チームの生産性を継続的に改善していくことに長けています。

4. XP(エクストリーム・プログラミング)

XPはアジャイル開発手法の一つで、特にペアプログラミングやテスト駆動開発といった、技術的な実践方法を重視するのが特徴です。他の手法以上に、開発者間の密なコミュニケーションと、頻繁なフィードバックを推奨しています。これにより、仕様変更への迅速な対応と、品質の高いソフトウェアを開発することを目指します。

プロジェクトに最適なフレームワークの選び方

自社のプロジェクトに最適なフレームワークは、その特性によって異なります。ここでは、「不確実性」「要求の明確さ」「組織文化」という3つの軸で、適切なフレームワークを選ぶための考え方を解説します。

1. プロジェクトの「不確実性」で選ぶ

プロジェクトのゴールや、それを実現するための技術的な方法が明確で、不確実性が低い場合は、計画を立てやすいウォーターフォールが適しています。逆に、市場の反応が予測できない新規事業や新しい技術を用いるプロジェクトなど、不確実性が高い場合は、少しずつ試しながら進めるアジャイルが有効です。

2. 顧客の「要求の明確さ」で選ぶ

プロジェクトの開始時点で、顧客やユーザーからの要求事項が完全に固まっている場合は、ウォーターフォールが適しています。一方で、要求がまだ曖昧であったり、プロジェクトを進める中で変化する可能性が高かったりする場合は、柔軟に要求の変更を取り込めるアジャイルが向いています。

3. 組織の「文化や成熟度」で選ぶ

フレームワークは、組織の文化やメンバーの成熟度とも密接に関係します。トップダウンでの指示系統が明確な組織では、計画を重視するウォーターフォールが馴染みやすい傾向にあります。一方、アジャイルを効果的に導入するには、チームにある程度の裁量権が与えられ、自律的に動くことを尊重し、小さな失敗を許容する文化が必要です。

まとめ

本記事では、プロジェクトマネジメントのフレームワークについて、その基本的な意味から、主要な考え方であるウォーターフォールとアジャイルの違い、そして代表的な手法までを体系的に解説しました。

フレームワークは、プロジェクトを成功に導くための有効な道しるべとなります。しかし、どんなプロジェクトにも通用する完璧なフレームワークというものは存在しません。それぞれのフレームワークが持つ特徴を正しく理解し、自社のプロジェクトが持つ特性と照らし合わせて、最適なものを選択、あるいは組み合わせて活用しましょう。

コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング

コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。

クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由

①大手コンサルティングファーム出身のトップコンサルタントが多数在籍
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス

クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>無料でのお問い合わせはこちら

関連記事

PMとPMMの違いとは?役割・スキル・年収を比較【PdMとの関係も解説】

PMO

PMとPMMの違いとは?役割・スキル・年収を比較【PdMとの関係も解説】

プロジェクトマネージャー(PM)とプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)の役割や責任範囲の違いを徹底比較。重要な関係者であるPdMとの関係性も含め、現代のプロダクト開発体制がわかります。

PMMとは?PdMとの違い・仕事内容・必要なスキルを解説

PMO

PMMとは?PdMとの違い・仕事内容・必要なスキルを解説

この記事では、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割や具体的な仕事内容、必要なスキルを徹底解説。プロダクトの成功に不可欠なPMMという専門職の全体像がわかります。

プロジェクトマネージャーの役割とは?仕事内容から必要な5つのスキルまで徹底解説

PMO

プロジェクトマネージャーの役割とは?仕事内容から必要な5つのスキルまで徹底解説

プロジェクトマネージャー(PM)の役割とは何か、その具体的な仕事内容から必要な5つのスキルまでを解説。PMの役割をプロジェクトのフェーズ別に分解し、PMOとの役割分担も明確に説明します。

PMとPdMの違いとは?役割・スキル・年収を徹底比較【1分でわかる早見表あり】

PMO

PMとPdMの違いとは?役割・スキル・年収を徹底比較【1分でわかる早見表あり】

プロジェクトマネージャー(PM)とプロダクトマネージャー(PdM)の役割、スキル、年収の違いを徹底比較。両者の関係性やキャリアパスまで、初心者にもわかりやすく解説します。

プロジェクトにおけるPMOとは?PMとの違いから役割、必要性までわかりやすく解説

PMO

プロジェクトにおけるPMOとは?PMとの違いから役割、必要性までわかりやすく解説

PMOの基本的な意味から、PMとの明確な違い、具体的な4つの役割、そしてPMOが必要とされる状況まで、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。

システム開発におけるPMOの役割とは?仕事内容と必要性を解説

PMO

システム開発におけるPMOの役割とは?仕事内容と必要性を解説

この記事では、なぜシステム開発プロジェクトにPMOが不可欠なのか、その具体的な仕事内容から、一般的なPMOとの違い、開発手法別の役割までを分かりやすく解説します。

PMOコンサルタントとは?仕事内容・年収・必要なスキルからなり方まで徹底解説

PMO

PMOコンサルタントとは?仕事内容・年収・必要なスキルからなり方まで徹底解説

PMOコンサルタントという専門職について、社内PMOとの違いから具体的な仕事内容、リアルな年収相場、そして未経験から目指すためのキャリアパスまで徹底的に解説します。

PMとは?プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの違い、役割

PMO

PMとは?プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの違い、役割

この記事では、多くの人が混同しがちな「プロジェクトマネージャー」と「プロダクトマネージャー」という2つのPMの決定的な違いを、役割や仕事内容から徹底比較。初心者にもわかりやすく解説します。

フリーランスPMOは稼げる?案件単価の相場からなり方、おすすめエージェントまで紹介

PMO

フリーランスPMOは稼げる?案件単価の相場からなり方、おすすめエージェントまで紹介

フリーランスPMOの気になる案件単価の相場とリアルな年収、独立するメリット・デメリット、そしてフリーランスになるための必須スキルと案件獲得方法を徹底解説します。

PMO人材とは?求められるスキルから優秀な人材の確保・育成方法までを徹底解説

PMO

PMO人材とは?求められるスキルから優秀な人材の確保・育成方法までを徹底解説

PMO人材に求められる4つの必須スキルから、企業が優秀な人材を確保・育成する3つの方法、そして個人が市場価値を高めるためのステップまで、網羅的に解説します。