Magazine
Quantsマガジン
PMP資格とは?資格取得のメリットや難易度と試験勉強の方法を紹介!
PMPとは、プロジェクト・マネージャーとしての実績や知識をPMIに認定されたことを証明する資格です。PMP取得には最低36ヶ月以上の実務経験と35時間以上の研修を受講しなければなりません。
本記事ではPMP資格の内容やメリット、勉強法などを解説します。
PMP資格とは
PMP資格とは、PMIという団体が認定するプロジェクトマネジメントの経験や知識を保有していることを示す資格です。2023年の日経転職版の役立つ資格ランキングでは、PMPがMBAを抜いて1位を獲得しています。
役立つ資格ランキングは実際に仕事で役に立ったか、会社や転職活動などで評価されたかが基準となっており、実際に使える資格であることが伺えます。
本項目では、PMPに関わる用語の説明や試験の概要を解説するので、ぜひ参考にしてください。
プロジェクトマネジメントとは
「プロジェクトマネジメント」とは目的を達成するために、利用できる資源や成果物の品質、リスクなどを総合的に管理することです。
プロジェクトマネジメントは、プロジェクト全体を俯瞰して判断できる能力が必要であるため、作業者ではなく管理のみに集中する「プロジェクトマネージャー」が実施します。
PMPは、プロジェクトマネジメントに必要な知識や経験を証明するための資格です。プロジェクトの要件として指定されることもあるため、取得しておくとキャリアアップにつながります。
PMIとは
PMI(Project Management Institute)とは、1969年に設立されたプロジェクトマネージャーのための会員組織のこと。プロジェクトマネジメントの標準策定やPMPの認定を実施しています。
PMI会員向けには、セミナーなどを開催したり、ガイドを配布したりなど学習を続けられる環境が整えられています。
PMI会員は、PMPの受験料・更新料を割引料金で受けられ、PMBOKが無料でダウンロードできるなどがメリットです。ただし、PMI会員になるにはUS$139.00が年会費としてかかります。
PMBOKとは
プロジェクトマネジメントの手法などをPMIが体系化したもので、プロジェクトで利用する資源の管理以外にも、プロセスにも焦点を当てて管理方法を標準化しています。この「PMBOK」に基づいた国際資格がPMPです。
現在第7版が最新版であり、PMP資格を学習するときは最新版を理解しなければなりません。
受験資格
PMPを受験するには、以下いずれかの要件を満たさなければなりません。
条件 | 学歴 | 実務経験 |
① | 高校卒業・準学士号 または海外の同等資格 | 60ヶ月以上 |
② | 学士号または 海外の同等資格 | 36ヶ月以上 |
③ | GAC認定プログラムによる学士号 または大学院卒業 (学士号・修士号 または海外の同等資格) | 24ヶ月 |
(引用:PMI「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP)®試験内容の概要」)
上記のほかに、正式なプロジェクトマネジメント教育を35時間以上、受講しなければなりません。実務経験の期間には以下の条件があるので注意が必要です。
- 申込前の8年間、連続した経験であること
- プロジェクトマネジメントの経験は一意かつ重複していないこと
実務経験が必要な資格である点は覚えておきましょう。
費用
PMPを受験するために必要な費用は、PMIの会員かどうかで以下の通りに異なります。
受験料 | |
PMI会員 | US$405.00 |
PMI非会員 | US$575.00 |
PMI会員になるにはUS$139.00の年会費が必要です。PMP受験のためにPMI会員になる場合は、合計US$544.00で受験できるためPMI非会員よりも安く受験できます。
参考:PMI「プロジェクトマネジメントプロフェッショナル (PMP) ®」
また、受験料のほかにも、PMI公式研修を受ける費用や参考書・問題集の書籍代を考慮しましょう。
試験内容
テストは人・プロセス・ビジネス環境の3つの領域から構成され、テスト項目の割合は以下のとおりです。
領域 | テスト項目の割合 |
人 | 42% |
プロセス | 50% |
ビジネス環境 | 8% |
PMP試験では領域ごとに設定された「タスク」をすべて含みます。「タスク」とはプロジェクトマネージャーの基本的な責任のことです。たとえば、領域「人」のタスクでは、「チームをリード」「プロジェクトの合意に向けて交渉」などが該当します。
問題集に何度も取り組み、PMP試験で出題される領域の割合を体感しておきましょう。
資格の更新
PMP資格は3年ごとに更新する必要があります。PMP試験の更新は取得してから更新期限までの3年間で60時間の研修を受けることが条件です。もし、資格の期限が切れた場合でも1年間の執行猶予があり、執行猶予を含めた期間内に条件を満たせば更新できます。
ただし、以下のとおり更新料がかかる点は覚えておきましょう。
更新料 | |
PMI会員 | US$60.00 |
PMI非会員 | US$150.00 |
PMP資格の取得メリット
本項目では、PMPを取得するメリットを紹介します。
メリット1:学習習慣
PMP資格に取り組むことで、継続的な学習習慣が身に付きます。PMPは、受験のほかにも3年間で60時間の研修を受けて更新しなければなりません。継続的に学習しなければ維持できない資格であるため、学習習慣が身につく点はメリットといえます。
メリット2:キャリアアップ
PMPを取得することでキャリアアップが期待できます。プロジェクトマネジメントの経験や知識を対外的にアピールできるため、重要なプロジェクトを任せてほしいときや、高いポジションを得たい場合に効果的です。また、PMPは国際資格であるため、外資系の企業で優遇される可能性があります。
メリット3:業界の垣根がない
PMPはIT業界や金融業界などホワイトカラーの業界だけではなく、どの業界でも活用できる資格です。プロジェクトマネジメントはすべての業界で必要な知識であるため、取得しておくことで活躍できる機会が増えます。
メリット4:業務への活用
PMPは業務に活用できる内容を盛り込んだ資格です。たとえば、工程を作業ごとに分けて納期を管理する方法や、プロセスを立上・計画・実行・監視・終結の5つに分解した考え方は、積極的に業務に落とし込むと管理しやすくなります。
メリット5:国際的な認知度
PMPは国際資格であり、海外で通用する資格です。日本国内だけでなく、海外で活躍したい場合に、PMPを取得していることをアピールできると雇用してもらえることがあります。雇用条件としてPMP資格を持っていることを掲げている企業もあるので、取得しておくと良いでしょう。
メリット6:人脈の拡大
PMPの学習を通じて人脈を拡大できることもメリットの一つです。特にPMI会員の場合は、部会活動への参加やセミナーを通じて、さまざまな業種のプロジェクトマネージャーと関わる機会が増えます。
メリット7:スキルアップ
PMP資格の取得を通じて、プロジェクトマネジメントの知識がつけられるため、スキルアップにつながります。知識を生かしてスムーズにマネジメントを実施できることは、チームの士気に影響するため、業務の効率を上げるのに効果的です。
PMP資格の難易度
PMP資格の難易度は、合格率・合格点が公表されていないため不明です。非公式な情報によると合格率は60 〜 80%、合格点は60%と推定されています。
PMPの試験問題数は、採点される175問と採点されない予備問題5問で構成された180問です。合格点が推定通りの60%であれば、175問のうち110問以上を正解しなければなりません。
PMP資格取得試験の勉強方法
本項目では、PMP資格を取得するための勉強方法を紹介します。
勉強方法1:PMI公式参考書や一般書籍による独学
PMPの合格体験者のなかには、PMI公式参考書や問題集などを使用して独学で受かった人もいます。PMP資格試験用の問題集はさまざまな種類がありますが、手を広げすぎず冊数を絞って何周も見直すと効果があるといわれています。
PMIでも「PMI Study Hall ESSENTIALS」で模擬試験を有料で提供しているので、試験対策に活用しましょう。ただし、英語サイトであるため英語が読解できない場合は、日本語翻訳で試験問題を閲覧しなければならない点は注意が必要です。
勉強方法2:セミナー、スクール、通信教育を受ける
独学の勉強が難しい方は、セミナーやスクールを活用しましょう。カリキュラムが組まれているのでスケジュールを組む手間が省け、試験に出題されやすいポイントを絞った学習が可能です。
独学よりもPMPを取得するための費用が高くなりますが、合格する可能性が上がりやすくなるため、検討するとよいでしょう。
PMP資格取得までの流れ・受験資格がない場合
本項目では、PMPの申し込みから取得までの流れを解説します。
公式研修を受講する
PMP資格を取得するには、35時間以上の研修を受講しなければなりません。研修の条件を満たしていない場合(=受験資格がない場合)は、PMI本部が認定した公式研修を受講してください。受講後は受験申請に必要な修了証を受け取りましょう。
PMIアカウント取得
次に、PMIアカウントを取得しましょう。PMIアカウントはPMPを受験するために必須のアカウントです。PMIアカウントの登録はPMI会員の登録と異なり、PMIアカウントだけを登録しても年会費は発生しませんが、PMI非会員の受験料がかかる点は注意しましょう。
受験申請・受験料の納付
PMI公式サイトからPMPの受験申請をして、受験料を支払いましょう。受験申請は「受験資格」を取得するために実施するものです。受験申請後は、受験料支払いの案内が記載されたメールに従って手続きします。
試験予約
PMPの受験資格を取得し、受験料の支払いが完了したら試験を予約します。試験を予約するには、テストセンターが指定する予約システムから行わなければなりません。テストセンターでの受験ならピアソンVUE社から、オンライン受験ならATA社のサイトから予約可能です。
試験・結果発表
PMP試験を受け、結果発表を確認します。試験は230分で実施され、試験中は2回の10分間休憩が与えられます。休憩時間は以下の第1セクションと第2セクションの後に設定されています。
セクション | 問題番号 |
1 | 1~60 |
2 | 61~120 |
3 | 121~180 |
一度休憩を開始してしまうと、休憩前のセクションの問題に取り組むことはできません。セクションごとに解答を見直す時間を考慮して時間配分する必要があります。オンラインで受験する場合は、集中力が途切れないよう環境を整えておきましょう。
PMP資格まとめ
PMP資格は国際的に通用する資格です。受験するには8年間のプロジェクトマネジメントとしての経験が必要であり、誰でも受験できる資格ではありません。そのため、PMPを取得できれば、キャリアアップやPMP資格を条件としている仕事を得ることが期待できます。
また、知識の見直しによって、現在担当しているプロジェクトの質をあげ、チームの士気を高める効果もあります。現在や未来のプロジェクトマネジメントの質を向上させるため、PMP資格を取得しましょう。
コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
PMO
スクラムマスターの役割とは?仕事内容と3つの支援対象をスクラムガイドに基づき解説
スクラムマスターの役割と仕事内容を、公式ルールブックであるスクラムガイドに基づき徹底解説。開発者、プロダクトオーナー、組織という3つの支援対象への具体的な関わり方を紹介します。
PMO
スクラムマスターのおすすめ資格3選|CSMとPSMの違いを徹底比較【2025年最新】
スクラムマスターに関するおすすめの資格を徹底解説。世界的な二大資格であるCSM®とPSM™の違いを8つの軸で比較して紹介します。
PMO
プロダクトマネージャー(PdM)とは?仕事内容・役割からなり方まで解説
プロダクトマネージャー(PdM)とは何か、その仕事内容や役割、プロジェクトマネージャー(PM)との違いを初心者にもわかりやすく解説します。
PMO
テックリードとは?役割や仕事内容、エンジニアリングマネージャーとの違いを解説
テックリードとは何か、その役割や仕事内容、そしてエンジニアリングマネージャー(EM)との明確な違いを解説します。求められるスキルから、テックリードになるためのキャリアパスまで、現代の開発チームに不可欠なこの役割の全てがわかります。
PMO
ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート
ロードマップの正しい意味と作り方を解説。プロジェクト計画(ガントチャート)との明確な違いから、作成する目的、具体的な5つのステップ、種類別のテンプレートまで網羅的に紹介します。
PMO
ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説
ITプロジェクトがなぜ難しいのか、その理由から、成功に導く5つの具体的なコツ、そして開発手法の選び方やおすすめの管理ツールまで、専門家が分かりやすく解説します。
PMO
プロジェクト管理のトライアングル(三角形)とは?品質・コスト・納期の関係を紹介
プロジェクト管理の基本「プロジェクト管理のトライアングル」とは何か、初心者にもわかりやすく解説。品質・コスト・納期のトレードオフの関係を具体例で学び、ステークホルダーとの交渉に活かす方法まで紹介します。
PMO
【2025年最新】プロジェクト管理ソフトおすすめ12選|無料・有料別に徹底比較
プロジェクト管理ソフトのおすすめ15選を、無料プランの有無や用途別に徹底比較。自社に最適なツールを選ぶための5つのポイントも詳しく解説します。
PMO
【2025年最新】プロジェクトマネジメントのおすすめ本12選|初心者から資格取得まで目的別に紹介
プロジェクトマネジメントを学ぶためのおすすめ本を12冊厳選。初心者向けの入門書から、中級者の実践力を高める名著、資格取得の対策本まで、レベルと目的に合わせて最適な一冊が見つかります。
PMO
マーケティングのプロジェクト管理とは?成功に導く5ステップとおすすめツール
この記事では、なぜマーケティングにプロジェクト管理が必要なのか、具体的な5つの成功ステップ、最適なフレームワーク、そしておすすめの管理ツールまでを網羅的に解説します。