menu background

シニアコンサルタント

山田 幸太

2024年中途採用

前職でもITコンサルタントとしてご活躍されていましたが、当社に転職されたきっかけは何ですか?

前職でもITコンサルタントとして多くのプロジェクトに関わり、やりがいを感じていましたが、「より上流の戦略フェーズから関わりたい」「テクノロジーの活用にとどまらず、経営にインパクトを与える存在になりたい」という想いが強くなり、転職を考えるようになりました。 その中でクオンツ・コンサルティングに注目したのは、テクノロジーとビジネスを横断するハイブリッド型のコンサルティングに強みを持っている点です。特定の業界やソリューションに限定されない自由なフィールドで、自分の専門性を広げられる環境に魅力を感じました。 特に、「新規事業企画」「DX戦略」「業務変革」等のテーマに携わり、構想力や課題解決力を磨きたいという想いがありました。

クオンツ・コンサルティングではどのように成長できましたか?

クオンツ・コンサルティングでは、メンバーの成長を前提とした自由なアサインや情報共有の文化があります。 例えば、プロジェクトは「ワンプール」形式で、立場や年次に関わらず希望を伝えればチャレンジの機会が得られますし、パートナーやマネージャー層との距離も近く、経営目線での視座も自然と養われます。 実際に私は、入社してすぐに事業戦略や全社コスト構造改革などの領域に関わることができました。 個人の「やってみたい」を尊重しながら、手を挙げれば任される、そんな成長環境がクオンツにはあると思います。

そのような環境で、どんなスキルが身につきましたか?

クオンツでの経験を通じて、システム導入やシステム企画ではなく、クライアント企業の本質的な変革を支える構想力・合意形成力を身につけることができました。 具体的には、業務整理やロードマップ策定にとどまらず、経営層とのディスカッションを通じて、事業戦略とシステム戦略の整合性を取るための提案や、組織・制度設計への踏み込みといったアプローチも経験しています。 また、希望して参画した案件だからこそ、最後まで責任をもってやり抜くというラストマンシップも身に付きました。

前職でのITコンサルタントとしての経験は、どのように活かせていますか?

前職ではシステム企画やシステム開発におけるPMOなどを経験しており、その経験はクオンツでも活かされています。特に、企画構想フェーズにおける業務整理や要求定義において、プロジェクトを俯瞰する力やステークホルダー調整のスキルは役立っています。 一方で、クオンツでは「どこまで提案できるか」「何を自ら企画するか」が強く求められます。前職では比較的クライアントの要望をカタチにするプロジェクトが多かったですが、クオンツは提案型・共創型のスタイルが主流です。

今後のキャリアビジョンを教えてください。

今後は、デジタル×経営戦略の領域でより専門性を深め、経営層と議論し共に事業を創り上げるパートナーを目指していきたいと考えています。特に、デジタルを活用した社会課題解決型事業や、産学連携での共創ビジネスなど、社会的に意義のあるプロジェクトを多く支援したいです。 クオンツは「キャリアを受け身で与えられる場所」ではなく、「自分で切り拓くことを支えてくれる場所」です。ITコンサルのバックグラウンドを活かしながら、さらに自分の領域を拡張したいと考えている方には、これ以上ない環境だと思います。