SIerからコンサルタントにキャリアチェンジされたきっかけを教えてください。
前職では、設計から開発・リリース、運用・保守まで一通り経験させていただきました。しかしプロジェクトの構造上、お客様と直接やり取りする機会が少なく、自分の仕事が「誰のどんな課題にどう貢献しているのか」が見えにくいことに、物足りなさを感じていました。 また、上流工程はプライムベンダーが担うケースが多く、自身が対応するのは設計以降のフェーズに従う形になりがちで、より早い段階から課題の本質に向き合いたいという思いが強くなっていきました。 そうした中で、「コンサルタントは技術にも深く関わり、プロジェクト全体をリードすることができる」という点に強く惹かれました。これまで抱いていた「コンサルタントはビジネス寄りで技術に弱い」というイメージが覆され、自分もその立場で価値を出したいと思ったことが、コンサルタントへの挑戦を決めたきっかけです。
SIerからコンサルタントへのキャリアチェンジで感じたギャップはありますか?
最大のギャップは、「タスクベースの進行」から「論点ベースの思考」への切り替えでした。SIerではWBSや仕様に沿って設計・開発を進めていましたが、コンサルでは「そもそも何が本質的な課題か」「なぜそれが問題なのか」と、課題構造から考える力が求められます。 この切り替えは容易ではなく、今も意識的に取り組んでいます。特に、論点が曖昧なまま進めると手戻りが発生することがあるため、「どんな問いを立てるべきか」「その論点はどんな前提に基づいているか」を丁寧に考えるようにしています。 一方、SIerでの経験から、開発現場の目線も理解できるため、ビジネスと技術の間に立って考えることができ、調整役としての価値も発揮しやすいと感じています。特に運用・保守を経験したことで、「作って終わり」ではなく、継続的な活用を見据えた上流設計を意識できる点は、SIer出身だからこその自身の強みだと考えています。
コンサルティングファームの中でもクオンツに魅力を感じた点は?
私がクオンツ・コンサルティングへの入社を決意した理由は、会社を作っていくというフェーズに立ち会えることと、SEとして培ってきた経験を活かせる環境に魅力を感じたためです。 特に、グループ会社であるM&A総合研究所がAIや独自のDXシステムを活用し急成長を遂げてきた点に共感し、自身もその成長を支えたいと考えました。またクオンツ・コンサルティングにはコンサルティングファームの経験者が多く、教育体制が手厚いため、パートナーやシニアマネージャーなどのベテランの方々から直接指導を受けられる環境も大きな魅力だと感じました。