プロダクトバックログとは?書き方や優先順位の決定方法と例について解説!
プロダクトバックログとは、プロダクトの機能やプロジェクトの作業項目を管理するため、優先順位をつけてリスト化したものです。本記事では、プロダクトバックログの書き方や作成方法、具体例を紹介し要件定義など似た言葉との違いも解説していきます。ぜひ参考にしてください。
プロダクトバックログとは、プロダクトの機能やプロジェクトの作業項目を管理するため、優先順位をつけてリスト化したものです。本記事では、プロダクトバックログの書き方や作成方法、具体例を紹介し要件定義など似た言葉との違いも解説していきます。ぜひ参考にしてください。
プロダクトバックログとは、プロダクトの機能やプロジェクトの作業項目を管理するため、優先順位をつけてリスト化したものです。開発チームの羅針盤となる重要な役割を持ち、プロダクトの成功に大きく貢献します。
プロダクトバックログには、ユーザーストーリー、バグ修正、技術的負債など、プロダクトに必要なすべての作業が記載されます。プロダクトオーナーが管理し、優先順位を付けながら、開発チームに対して次に何をすべきかを伝えるものです。
要件定義とプロダクトバックログの大きな違いは、変化に対する柔軟性にあります。プロダクトバックログは、開発プロセスの中で顧客からのフィードバックや市場の変化などを反映し、常に進化し続けるものです。必要に応じて項目の追加・削除や優先順位の変更が行われます。
一方、要件定義は、ユーザーの要望を明確化し、プロジェクトで実現すべき事項を確定させたものです。開発において必ず実装しなければならない項目が記載されており、プロジェクト開始前に作成されます。要件定義は、基本的にプロジェクト途中で変更されることはありません。
バックログは、一般的に「未処理の作業や案件」を指す広義な意味で使われます。つまり、何らかの作業や対応が残っている状態を表します。
一方、アジャイル開発で用いられるプロダクトバックログは、より具体的な意味を持ちます。プロダクトバックログは、開発プロセス全体を俯瞰する視点から作成され、プロダクトに必要な機能や作業項目を網羅的に管理するための一覧リストのことを指します。プロダクトバックログは、プロダクトの方向性を示す重要なツールと言えます。
プロダクトバックログとスプリントバックログは、両方ともアジャイル開発で用いられる重要なツールですが、その役割は異なります。プロダクトバックログは、プロダクト開発全体のロードマップとして機能し、実現すべき機能や作業項目を網羅的に管理します。
一方、スプリントバックログは、プロダクトバックログから特定のスプリントで取り組むべきタスクを抽出し、開発チームが実際に行う作業を詳細化したものです。つまり、スプリントバックログはプロダクトバックログのサブセットであり、短期的な開発の指針となるToDoリストだと言えます。
プロダクトバックログとスプリントバックログを適切に連携させることで、効率的で柔軟な開発が可能になります。
昨今のソフトウェア開発手法の主流と言えるアジャイル開発の中で、多くの企業が用いるプロジェクト管理の手法が「スクラム」です。スクラムにおいて、ソフトウェア開発に最も影響を与えるのがプロダクトバックログです。
では、具体的にプロダクトバックログにはどんな役割があるのでしょうか。
プロダクトバックログは、アジャイル開発手法の一つであるスクラムにおいて、非常に重要な役割を果たします。プロダクトバックログを見ることで、スクラムチームのメンバーは、プロダクトの方向性や今後の変化について理解できます。つまり、プロダクトバックログはチーム全体の情報源として機能します。
また、プロダクトバックログは、ソフトウェア開発全体のロードマップを示すという重要な役割も担っています。プロダクトバックログには、実現すべき機能や作業項目が優先順位とともに記載されているため、スクラムチームはプロダクトの全体像を把握し、開発の指針を見失わずに済みます。プロダクトバックログは、チームの円滑な協働を促進する重要なツールだと言えるでしょう。
バックログとは、「積み残しリスト」を意味しますので、プロダクトバックログは、「プロダクトの積み残しリスト」だと言えます。リストの中には「アイテム」と呼ばれるプロダクトに必要な機能や改善項目を記載したものが並んでいます。
このアイテムをプロダクトバックログアイテム(以下、PBIと表記)と呼びます。PBIは無作為に並んでいるわけではなく、優先順位を付け並べています。つまりプロダクトバックログとは、「プロダクト開発における、改善に必要なアイテムが優先順位に沿って並べられている積み残しリスト」と考えられます。
プロダクトバックログで構成する要素は主に4つです。
その4つの要素とは、具体的に何を指すのでしょうか。それぞれ解説していきます。
フィーチャー(ユーザーストーリー)は、プロダクトバックログの中核をなす要素です。ユーザーストーリーは、ユーザーがプロダクトに求める機能や価値を、ストーリー形式で表現したものです。ユーザーの視点に立って、実現したい事柄を具体的に記述していきます。
ユーザーストーリーを作成することで、ユーザーのニーズを明確化し、それをプロダクトの機能へ落とし込みやすくなります。フィーチャー(ユーザーストーリー)は、プロダクトバックログの主要な構成要素であり、プロダクトの方向性を示す重要な指針となるのです。
知識獲得は、プロダクトバックログの重要な要素の一つです。プロダクトの開発において、必要な情報や知見の収集は欠かせません。知識獲得のためのタスクには、プロトタイプの作成、プロダクトの実験、ユーザーフィードバックの収集などが含まれます。これらの活動を通じて、プロダクトに関する理解を深めていきます。
また、知識獲得には、市場調査やユーザーリサーチも含まれます。市場の動向やユーザーのニーズを把握することで、プロダクトの方向性を適切に設定できます。知識獲得は、プロダクトの成功に関わる、重要な要素です。
バグ修正とは、その名の通り、プロダクトのバグを修正する作業を指します。スクラムチームでは、プロダクトに発生したバグを早急に修正しなければなりません。バグの中には次の工程に持ち越しても支障ないものもありますが、開発を急遽止めねばならない重大なバグもあります。
バグが発生した際の対応は、共通ルールとして、スクラムチームメンバー全員に周知しておく必要があります。トラブル対応などに関しては、プロダクトバックログの最上部に明記しておくといいでしょう。
技術的負債とは、早急に対応すべき技術面の問題を指します。技術的負債を放置していると、雪だるま式に問題が拡大していく可能性があります。
技術的負債の対処法は、問題の内容を整理し、着手できる問題から少しずつでも解消していくことです。手のつけようもないほどに問題が悪化してからでは遅いため、チームメンバーで協力して少しずつ解決していきましょう。
プロダクトバックログを活用すると、開発チームには次のようなメリットがあります。
プロダクトバックログを活用することで、開発チームは効率的にプロジェクトを進め、チームメンバーは何をすべきかを明確に理解し、スムーズに開発を進められます。プロダクトバックログは、プロジェクトを成功に導く可能性を高めてくれます。
プロダクトバックログの作成には、一定の労力が必要ですが、長期的な視点で見れば、プロダクトバックログを作成することによって得られるメリットは大きいと言えるでしょう。
プロダクトバックログは、アジャイル開発において非常に重要なツールであることを説明しました。では、プロダクトバックログを実際に作成するには、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、プロダクトバックログの具体的な書き方と作成方法について解説します。
プロダクトバックログの作成にあたり、最も大事なのはプロダクトオーナーの存在です。プロダクトオーナーの役割や、作成にあたってのポイントについて、詳しく解説していきます。
プロダクトバックログの作成において、プロダクトオーナーの役割は重要です。プロダクトオーナーとは、プロダクトを実現するための牽引役であり、意思決定権を持つ責任者を指します。
プロダクトオーナーは、顧客ニーズを理解し、プロダクトバックログに反映させる必要があります。適切なタスクの整理や十分なリソースの準備を行うのも、プロダクトオーナーの役割です。
プロダクトオーナーの人数は、原則1名です。大規模なプロジェクトになると、しばしば複数名のプロダクトオーナーを配置しているスクラムチームがありますが、それではチームが成立していないと言えます。
スクラムでは、1つのプロダクトを素早く、ブラさずに完成させるため、最終の意思決定者は1人の方が効率が良いためです。企業側も、プロダクトオーナーが1人でも十分にプロダクトに向き合える環境を作ってあげることが大事です。
プロダクトオーナーの役割は、主に次のような内容です。
プロダクトオーナーの役割は、チームメンバーをプロダクトゴールへ導くことです。その為には、明確なゴールの設定、過程のタスクを簡潔に作成し、優先順位を付け、誰もが簡単に理解できるプロダクトバックログを作成しなければなりません。
またプロジェクトの進行途中で、トラブルや仕様変更が起きた際は、適宜プロダクトバックログを修正することも大事です。スクラムチームやステークホルダーと密に連携し、プロダクト実現に向けて注力することが、プロダクトオーナーには求められます。
プロダクトオーナーは、プロダクトゴールを明確に示すことで、ゴールまでのロードマップを作成していきます。ロードマップ策定では、チームリーダーやクライアントとの打ち合わせを重ねることが重要です。
ロードマップが完成すると、開発プロジェクトの大まかな方針と全体像が決定します。これにより、プロダクトオーナーをはじめとする関係者全員が、実現したいプロダクトのビジョンを共有できます。
次に、プロダクトバックログの管理方法やツールを決定します。一般的にはプロジェクト管理ツールやスプレッドシートなどを使用することも多いですが、プロジェクトの規模や特性に応じて適切なツールを選択する必要があります。
最近では、タスク管理ツールにはクラウド上で利用できるツールも増えてきています。そういったデジタルツールを使用することをお勧めします。リモート勤務や他部署のメンバーにも、いつでも情報共有ができるからです。
プロダクトバックログを管理するツールが決まったら、チームメンバーからPBIを挙げてもらいます。もし開発チームがすでにグループに別れているなら、グループごとにPBIを出してもらいましょう。プロダクトオーナーは、クライアントからの要望や追加の要件があれば、PBIに加えます。
出揃ったPBIを開発チームで共有しましょう。メンバー同士でも、「なぜこのタスクが必要なのか」「このタスクの処理をするには事前にこのタスクを終わらせる必要がある」など、情報共有できるため、その後の差し戻しや修正を減らせます。
PBIのリストアップと整理が完了したら、次のステップとして優先順位を付けていきます。優先順位を明確にすることで、タスク間の待ち時間などの無駄を削減し、作業効率を向上させることができるでしょう。
優先順位の高いタスクを先に処理することで、重要な機能を早期に実装できます。一方で、リソースの確保のために優先度の低いタスクを先に完了させておくという戦略を取ることもできます。
PBIの優先順位を決定する際は、以下の3つの基準を考慮すると良いでしょう。これらの基準に基づき優先順位を付けることで、プロジェクトを円滑に進めることができます。
PBIの優先順位の決定方法で代表的なものは、MoSCoW法と狩野モデルです。
MoSCoW法では、以下の4つの指標からタスクを評価します。
一方で狩野モデルは、次の5つの指標を用いて、タスクを評価します。
MoSCoW法と狩野モデルのどちらも汎用性の高い優先順位の決定方法です。ぜひ活用してみてください。
PBIの優先順位が決定したら、優先順位の高いタスクに関しては、細分化しアイテムの詳細を追記していきます。タスクの細分化により、開発チームメンバーやクライアントとの共通理解を深めることができるでしょう。
タスクの詳細を明確にすることで、関係者間の認識の相違を減らし、タスクの処理がスムーズに進みます。したがって、プロジェクトの失敗リスクを低減できると言えます。
次のステップは、受け入れ基準の決定です。受け入れ基準とは、各PBIが達成されたかどうかを判断するための明確な指標を指します。この基準を設定することで、プロダクトオーナーはアイテムの完了を判断し、確認できます。
受け入れ基準が明確であれば、チームメンバーもPBIの完了状況を明確に把握できるため、次の工程へスムーズに進めます。また、基準を満たしていない場合でも、未達成の部分を具体的に指摘できるため、担当者は迅速に修正作業に取り掛かれます。
完了条件とは、全てのPBIに対して設けられていて、PBIを完了状態にするための条件を指します。完了状態とは、プロダクトをいつでもリリースしてもいい状態を意味します。
完了条件の定義には、下記のような非機能的要件が一般的です。
これらの要件を満たしていないと、全てのPBIの完了を明示できません。要件を満たさない場合は、どの部分が問題になっているのか、迅速に確かめ、対処しておきましょう。
最後のステップは、プロダクトバックログのリファインメントです。リファインメントとは「更新」を意味します。プロダクトバックログは一度書き終えたら、終了ではなく、進捗状況や仕様の変更により、適宜更新されるべきです。
リファインメントでは、以下4つの作業を行います。
プロダクトバックログのリファインメントは、プロダクトオーナーだけではなく、開発チームやクライアントを交えて行うことが重要です。
4つの作業のうち、特に重要なタスクの更新(PBIの追加と削除)と優先順位の更新について詳しく解説します。
プロジェクトの進行途中で、タスクが追加されたり削除されることはよくあります。クライアントの要望で新しい機能を搭載したいとなったり、トラブル発生で作業が増えるケースもあります。
またプロジェクト進行途中で、不要なタスクが見えてくる場合や、開発コストが予想より増え、予算オーバーになりそうだったら、搭載予定だった機能を削減するケースもあります。そうなれば、タスクも減っていきます。
プロダクトバックログは、適宜見直し柔軟に対応することでメンバーがより使いやすいものへなっていきます。
プロジェクトの進行に伴い、タスクの優先順位を変更すべき場面に遭遇することがあります。例えば、ある特定のタスクを先に完了させておくことが有益であると判断されたり、逆に重要度が低いと見なされたタスクが出てきたりする場合です。
そのような状況では、プロダクトバックログの優先順位を適切に更新し、チームメンバーやクライアントに変更内容を明確に共有することが重要です。優先順位の変更を口頭のみで指示し、限られたメンバーだけが認識している状態は避けるべきでしょう。
ただし、優先順位の更新は頻繁に行うべきではありません。優先順位が度々変更されると、現場が混乱してしまう可能性があるからです。優先順位の変更は、プロジェクトの状況を慎重に見極めた上で、必要な場合にのみ実施するようにしましょう。
プロダクトバックログはどのような形で、作成されるのでしょうか。
ここでは、ある企業の基幹システム開発におけるプロダクトバックログの一例を紹介します。
プロダクトバックログアイテム(PBI) | 優先順位 | 担当 |
---|---|---|
ログインが社員番号で簡単にできる | 5 | チームA |
受発注処理、仕入れ処理の実行履歴を確認できる | 5 | チームB |
自社工場への指示出し、工程履歴を確認できる | 4 | チームA |
社内掲示板機能を搭載している | 3 | チームC |
社内申請書類の申請および承認ができる | 2 | チームD |
・ | ・ | ・ |
・ | ・ | ・ |
上記のように、クライアントの要望の機能ごとにPBIを作成し、優先順位の高いものから並べたものが、プロダクトバックログです。
担当が誰なのか、優先順位は高いのか低いのか、が一目瞭然なので、開発チームは効率的に作業を進められます。各PBIに期日を明記する場合も多いです。タスクが完了したPBIについては、チェックマークを付けるなどをして、誰がみても対応済みであることを明示しておきましょう。
プロダクトバックログは、適切に活用されれば、プロジェクトを成功に導く強力なツールとなります。しかし、正しく運用されない場合には、プロジェクトの進行に悪影響を及ぼす可能性があります。
プロダクトバックログの活用が失敗したと判断される代表的なケースは以下の通りです。これらの状況に陥らないよう、プロダクトバックログの運用には十分な注意が必要です。
プロダクトバックログの運用が失敗に終わるケースの多くは、プロダクトバックログの作成自体に過度に注力してしまったことが原因だと考えられます。つまり、プロダクトバックログを作ること自体が目的化してしまい、本来の機能を果たせなくなってしまうのです。
プロダクトバックログは、適切に運用されて初めて、その真価を発揮します。プロジェクトの方向性が一貫していることを確認しつつ、状況の変化に応じて柔軟に追加や更新を行える体制を整えることが重要です。
プロダクトバックログの運用を失敗に終わらせないためにはどのような対策があるのでしょうか。それは次のような対策が、考えられます。
これらの対策は、プロダクトオーナーとチームメンバー、そしてクライアントの間で十分なコミュニケーションを取ることで実現できるものが多くあります。メンバーやクライアントからのフィードバックを積極的に取り入れながら、実際の運用効率まで考慮に入れたプロダクトバックログを作成することが重要です。
ただし、入念に話し合いを重ねたとしても、実際にプロジェクトを進行させる中で初めて明らかになる課題もあるでしょう。そのため、プロダクトバックログのリファインメントを定期的に行い、常に最新の状況に合わせて更新していくことが欠かせません。プロダクトバックログは生きたドキュメントであり、プロジェクトの進行に合わせて柔軟に変化させていくことが求められます。
本記事では、プロダクトバックログの意味や役割、メリットについて解説してきました。また、プロダクトバックログの具体的な書き方や事例、失敗事例についても紹介しました。
プロダクトバックログは、プロダクトの機能やプロジェクトの作業項目を管理するために活用され、優先順位をつけリスト化したものです。開発チームの羅針盤となる重要な役割を持ち、プロダクトの成功に大きく影響します。
プロダクトバックログをうまく活用し、プロジェクトを成功させるには、メンバーやクライアントとのコミュニケーションが肝心です。プロジェクトの成功を左右するプロダクトバックログは、プロダクトオーナー1人ではなく、関係者全員で協力し合って作成するものと言えるでしょう。本記事の内容を参考にして、プロジェクトバックログを上手に活用して、プロジェクトを成功に導いてください。
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです、
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
PMO
プロジェクト遅延とは、プロジェクトの進捗が予定通りに進まない事象を指します。何らかの原因によりプロジェクト遅延が発生した場合、顧客と自社に深刻なダメージを与える恐れがあります。遅延の原因と防止策を把握し、事態をコントロールしましょう。
PMO
プロジェクトのコスト管理は、プロジェクトに必要な予算を算出し、コスト管理の全体的な戦略と成功を定める重要なプロセスです。費用を効率的に管理し、予算超過を防ぐなどのコスト管理のメリットを最大限に活かすために、PMBOKに基づくコスト管理の流れを解説します。
PMO
プロジェクト管理項目とは、本来は複雑なプロジェクト活動を管理しやすい項目に分類したものです。プロジェクト管理項目として分類し、プロジェクトを計画的にかつ効率的に管理できるようになります。プロジェクト管理項目を用いてプロジェクトを成功に導きましょう。
PMO
効果的なプロジェクトマネジメントを実現するにはフレームワークを利用することが不可欠です。本記事では、プロジェクトマネジメントにおける目標設定から進捗管理までの基本フロー、おすすめのフレームワークの種類と選び方について解説します。
PMO
プロジェクト統合マネジメントとは、PMBOKの「10の知識エリア」のうちの一つで、統合的にプロジェクト全体を管理する手法です。本記事では、プロジェクト統合マネジメントの重要性や具体的なプロセス、成功のポイントについて解説します。ぜひ参考にしてください。
PMO
プロジェクト計画は、プロジェクトの全体像や方向性を示します。プロジェクトの目的達成のために、リソース管理やスケジュールの調整、コスト、リスク管理が不可欠です。プロジェクト計画書の作成手順や記載すべき内容、プロジェクト計画の管理方法について、詳しく解説します。
PMO
プロジェクトの成功には、明確な目的に沿った計画と進捗管理、良質なチームワークと役割分担などのマネジメントが必要です。様々な規模や目的から企画されるプロジェクトを成功させるためのポイントとスキル、失敗要因、管理手法について解説します。
PMO
プロジェクトとは特定の目標を達成するために、一時的に組織される活動を指します。プロジェクトを進めるためには、適切な管理とリスク対策が重要です。プロジェクトを成功させるための進め方と、成功例と失敗例を学びプロジェクトを成功に導きましょう。
PMO
ERPとは、企業の資源を一元管理することで企業活動の効率化を図る考え方や、そうした考え方にもとづいて開発されたシステムのことです。本記事では、ERPの意味や特徴、システム導入のメリット・デメリット、製品を選ぶ際のポイントについて丁寧に解説します。
PMO
プロジェクトライフサイクルとは、プロジェクトを計画的かつ効率的に管理する手法です。プロジェクトは多数の要員が参画する複雑な活動ですが、プロジェクトを進めやすいように分割します。プロジェクトライフサイクルを活用して、プロジェクトを効率よく成功に導きましょう。
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO
PMO