
テクノロジーにより
未来の日本を創造する
Creating Japan's Future with Technology



About
Quantsについて
IT人材の価値を最大化し、
テクノロジーにより
未来の日本を創造していきます。
これからの経営は、テクノロジーの力を最大限に活用し、柔軟かつ適切に多様に変革を続け、不確実・リスクの時代を生き抜く経営でなくてはいけないと考えます。徹底した現場・現物・現実主義で、日本企業の歴史と旧き良き組織風土を重んじながらも、実行力のあるDX/IT戦略、AI等の最先端技術活用、PMOやガバナンス変革などのサービスを提供いたします。
View More

Service
サービス内容
View More
-
( 01 )
IT戦略-
DX戦略、ロードマップ策定支援
-
業務プロセスのデジタル化と最適化
-
データ利活用とAI導入支援
-
-
( 02 )
システム企画・構想-
現状分析と課題特定
-
システム導入伴走支援
-
システムグランドデザイン策定
-
-
( 03 )
ベンダー/IT調達-
マルチベンダー環境の最適構成設計
-
契約条件・SLAの見直しと
コスト最適化支援 -
ベンダーマネジメント体制の
設計・運用支援
-
-
( 04 )
プロジェクトマネジメント-
PM/PMO支援
-
プロジェクト計画策定支援
-
品質管理
-
-
( 05 )
最新テクノロジー-
AI導入支援と活用戦略立案
-
データプラットフォーム構築と活用支援
-
IoTソリューション構築支援
-
-
( 01 )
サイバーセキュリティ-
サイバーセキュリティ戦略立案
-
セキュリティアセスメント
-
サイバー法規制対応
-
-
( 02 )
ITリスクマネジメント-
ITガバナンス構築、高度化支援
-
IT内部統制の構築、高度化支援
-
サードパーティリスク管理態勢構築、
高度化支援
-
-
( 03 )
情報セキュリティ・プライバシー-
情報セキュリティ管理態勢の構築、
高度化支援 -
個人情報管理態勢の構築、高度化支援
-
クラウドセキュリティ評価、
戦略策定支援
-
-
( 01 )
経営戦略-
全社戦略の策定支援(中計策定)
-
新規事業立案支援
-
事業ポートフォリオの最適化
-
-
( 02 )
M&A-
M&A戦略立案支援
-
各種デューデリジェンス、
バリュエーション・モデリング -
PMI/Post PMI支援
-
-
( 03 )
経営・オペレーション改革-
コーポレートガバナンス改革
-
ROIC経営の実装支援
-
営業改革
-
-
( 04 )
財務リスク管理-
財務リスク管理態勢整備・高度化支援
-
各種リスク計測モデルの評価&検証
-
内部監査への支援
-
-
( 05 )
サステナビリティ&CSR/CSV-
カーボンニュートラルロードマップ策定
-
循環型経済モデルの構築
-
CSR/CSV戦略の策定
-
-
( 06 )
伴走支援-
IPOに関する伴走支援
-
事業再生に関する伴走支援
-
官民連携/社会課題解決型の事業構想
策定・実行に関する伴走支援
-
-
( 01 )
知財・無形資産に関する
戦略策定支援-
ビジネスモデル・エコシステム構築
-
ブランド戦略策定・ブランド活用
-
情報・データの保護・利活用
-
-
( 02 )
法務・コンプライアンス機能
強化支援-
Legal Operations Maturity Check(LOMC)/ベンチマーク調査
-
法務業務改善・効率化
法務DX導入支援 -
法務・コンプライアンス機能
強化実装支援
-
-
( 03 )
グループガバナンス
構築・強化支援-
グループガバナンス体制評価・構築支援
-
経営/リスク管理体制評価・構築支援
-
PMI評価・構築支援
-
View More
Success
プロジェクト事例
View More
-
大手通信キャリア向けの事業構想立案支援
・クライアントでは、関連グループ企業のリソース、営業先を共有できておらず、グループとしてのシナジーが最大限活用できていなかった
-
大手SIer向けの事業構想立案支援
• 「現在担当しているシステム更改のみでは、事業領域が縮小。現在のケイパ、ノウハウを活かした新規領域参入を検討したい」 との依頼を受領
-
エネルギー系インフラ企業向けのM&A戦略の策定及び実行支援
・グループが目指す姿の実現に向けて、異業種企業の買収を検討しているものの、M&Aによる対象市場進出の妥当性が不明瞭
-
金融系事業会社向けのM&A戦略の策定及び実行支援
・新規事業計画の一環でM&A戦略を掲げていたものの、M&Aの経験がないことに加え、To-Beが不明瞭
-
電子機器製造業向けの中期経営計画の妥当性検証支援
・クライアントは、実行中の中期経営計画における妥当性に課題感を持っていた
-
自動車部品製造業向けのR&D戦略立案支援
・クライアントは、今後10年超のスパンで自動車製造業が成熟していく中で、自社の次世代の成長を支える技術
-
大手通信キャリア向けのPPMの高度化支援
・人員数に対してサービス数が過剰であり、選択と集中が進まない状況(ポートフォリオのフレーム整理や可視化・モニタリングを実施済み)
-
金融系事業会社向けのデータドリブンに基づくIR戦略立案支援
• 上場直後であり、明確なIR戦略が立案できておらず、決算説明資料の作成や記載すべきデータについての知見がなかった状況
View More