Magazine
Quantsマガジン
マルウェアとウイルスの違いとは?感染経路と対策や感染してるかの見分け方を解説!
マルウェアとウイルスの違いや種類。それらを見分ける方法、対策については、十分に理解している人は少ないかもしれません。本記事では、マルウェアとウイルスの違い、感染経路、対策方法、感染しているかの見分け方について解説します。
マルウェアとは?
マルウェアとは、「悪意のあるソフトウェア」の総称で、さまざまな方法で感染を広げ、多種多様な目的で使用されます。これには、金銭的利益のためのデータ盗難、システムの破壊、スパムメールの送信、不正な広告の表示、サイバー攻撃の実行などがあります。
その種類は多くあり、ウイルス、スパイウェア、トロイの木馬、ランサムウェアなどがマルウェアに含まれます。見分け方はその症状と感染経路によって大別されます。
マルウェアとウイルスの違い
「マルウェア」と「ウイルス」は混同されることがありますが、正確には別の意味を持ちます。
ウイルスとは、マルウェアの種類の一つであり、自己複製する能力を持ち、他のプログラムに感染して、システムに害を及ぼす特徴があります。
マルウェアの種類のうち以下の特性があるものを特に「ウイルス」と呼びます。
- 自己複製する能力を持つ
- その感染が拡大していく
自己複製を繰り返し、他のプログラムに感染して、システムに害を及ぼす種類のものを「ウイルス」と呼びます。
マルウェアとウイルスは混同されがちですが、この違いをしっかりと認識することが大切です。
マルウェアの代表的な種類と特徴
マルウェアには様々な形態が存在し、その中にはウイルスや、ワーム、トロイの木馬、そして、スパイウェア、ランサムウェアなども含まれます。
その種類の違いを理解して適切な対策を講じることが重要です。
代表的なマルウェアと特徴は以下をご確認ください。
名前 | 特徴 |
---|---|
トロイの木馬 | 正当なソフトウェアに見せかけ、悪意のある行為をする |
スパイウェア | ユーザーの情報を盗み、監視する |
ランサムウェア | データを暗号化し、身代金(ランサム)を要求する |
ウイルス | ファイルやプログラムに感染し、自己複製する |
アドウェア | WebブラウザやPC上に広告を表示する |
ルートキット | システム管理者の権限を乗っ取る |
エクスプロイトキット | 脆弱性を悪用してマルウェアを侵入させる |
バックドア | システムやネットワークにアクセスするための手段を攻撃者に提供する |
キーロガー | キーボードで入力した情報を記録し、外部に送信する |
マルウェア感染の見分け方
マルウェアに感染してしまった場合、次のような症状、状況が発生します。
デバイスのパフォーマンスが悪化
マルウェアに感染してしまうと、デバイスのパフォーマンスが下がってしてしまうことがあります。
デバイスのCPUやメモリを大量に消費して、本来使われるリソースを消費することがその原因です。
マルウェアがリソースを占有してしまうと、他のプログラムの動作やデバイス機器全体の操作性に影響を及ぼすことがあります。
見知らぬファイルのDLや既存データの削除
マルウェアは、インターネット上から悪意のあるファイルをダウンロードしたり、ウイルスとして自身のコピーを複製したりすることがあります。さらにデバイス内にある既存のデータを削除して、システムに重大な損傷を与えることがあります。
これは、実際にファイルやデータを削除しているのではなく、ファイルシステムやディレクトリ構造を不正に書き換えて、ファイルを見えなくしている場合もあります。
デバイスの突然停止や再起動
マルウェアに感染してしまうと、デバイスが停止したり、自動的に再起動したりするなど、システムの安定性が損なわれることがあります。
重要なシステムファイルを損傷させたり、システムプロセスを不正に終了させたりすることで、OSの正常な動作を妨害して、システムの安定性を低下させ、デバイスの突然停止や再起動を引き起こします。
マルウェアの感染経路
マルウェアに感染していることが判明した場合、その感染経路を見分けて、特定することが大切です。何が原因だったのか、それを特定することがサイバーセキュリティにおける重要事項であることは言うまでもありません。
感染経路はいくつもあり、それぞれに侵入を阻止するための方法が異なります。
フィッシングサイト
フィッシングサイトとは、有名なECサイトや金融機関、行政機関などの信用性のある正規のウェブサイトであるかのように巧妙に作られた偽のサイトです。
サイトにアクセスして個人情報やログイン情報を入力すると、その情報は悪意のある第三者に盗み取られてしまいます。
これによって、金銭被害や、個人情報の流出、そしてマルウェアの感染の危険が高まるなどのリスクがあります。
メール
スパムメール、フィッシングメールはマルウェア感染の主要な経路の一つとして使われます。ユーザーに宛てた本物そっくりなメールが送信され、ユーザーが添付ファイルを開いたり、記載されたリンクをクリックすることで、マルウェアに感染することが多くあります。
これらのメールは、一見すると正規の企業や機関から送信されたように偽装されていることが多いため、個人情報や機密情報が漏洩するなどの重大な被害に繋がる可能性があります。実行ファイルだけではなく、ドキュメントのマクロに含まれることもあるので、注意が必要です。
ファイル共有ソフト
P2P、クラウドドライブ、大容量ファイル送信サイトなどのファイル共有ソフトウェアを通じてマルウェアに感染したファイルをダウンロードしてしまうことがあります。
身元や組織のはっきりしないファイル共有ネットワークを利用する場合はかなりリスクが高まりますので、そういったところからファイルをダウンロードしないことが大切です。
アプリやソフトウェアのインストール
信頼できないサイト、あるいは公式を装ったサイトから、ソフトウェアをインストールした場合、マルウェアに感染することがあります。正規のアプリケーションがインストールされたように見えても、そこにプラスしてマルウェアがインストールされてしまうこともあるので、注意が必要です。
ネットワークへの侵入攻撃
ネットワークのセキュリティ上の脆弱性を利用して侵入し、そのネットワークに接続されているデバイスをマルウェアに感染させます。
セキュリティの脆弱性が生じる原因には、ソフトウェアのバグ、設定ミス、OSやファームウェアの未更新、あるいはIDとパスワード情報を抜き取られた(脆弱なパスワードを類推される)ことなどが挙げられます。
ウイルス汚染されたデバイスの装着
マルウェアに感染した物理的デバイス(USBメモリ、HDD、SDカードなど)が、クリーンなコンピュータやネットワークに接続されることで感染します。
実行ファイルを起動することなく、接続しただけで感染する場合もあるので、保護されていない外部デバイスを安易に接続することは、マルウェアに感染してしまう危険性を高めてしまいます。
マルウェアへの予防対策
マルウェアに感染する危険性を放置することは、機密情報の漏洩やシステムの安全性などの担保において、多大なリスクがあります。その種類と症状を見分け、感染経路を特定し、しっかりとした対策を取ることが大切です。
対策方法として以下があります。
セキュリティソフトの導入
キュリティソフトの導入は、基本的な予防対策の一つです。すでに感染してしまっている場合は、マルウェアやウイルスを除去できます。
信頼性のあるソフトウェアを選び、常に最新の状態に保つことで、新しい脅威にも対抗できます。
不審なメールや添付ファイルを開かない
メールから被害を受ける場合、本文中のフィッシングサイトへ誘導するURLのクリックと、添付ファイルを開いてしまったことによる感染がほとんどです。内容が不審なメール、発信元が不明なメールは開かないことが肝心です。
内容が本物と酷似していて、発信元も精巧に偽装されていることがあるので、細心の注意が必要です。
ソフトウェアは公式サイトからインストールする
ソフトウェアをダウンロードするときは、常に公式サイトやアプリストアからダウンロードすることを心がけることが大切です。非公式サイトからのダウンロードは大きなリスクがあります。
また何らかのファイルを実行するときには、常にセキュリティソフトの監視機能を使って、事前に感染を防ぐ意識を持つことが大切です。
OSは常時最新版にアップデートする
PC、スマホともに最新版のOSにアップデートすることも感染を未然に防ぐには有効な手段です。定期的にアップデートを確認して適用することでセキュリティ問題が改善され、マルウェアやウイルスを防ぐ有効な手段となります。
不審な外部デバイスを使用しない
USBメモリやSSDなどの外部デバイスは、不審なものを接続しないことが肝心です。
必要な場合にのみ、接続前にセキュリティスキャンを実行して、感染していないことを確認してから接続するようにしましょう。
データのバックアップの日常化
マルウェアに感染すると、データが失われてしまうことがあります。
万が一、感染してそのような状況になってしまった場合にも対応できるように、「重要なデータはバックアップを取っておく」ということを日常化する必要があります。
クラウドサービスや外部ドライブ、LANで構築されたサーバ等を利用して、万が一に備えるシステムを構成することが、データを守る上では重要です。
従業員へのサイバーセキュリティ教育実施
企業においては、個々の従業員が高いセキュリティ意識を持つことが重要です。ふとした油断からマルウェアに侵入されてしまっては元も子もありません。
従業員がサイバーセキュリティについての知識を学ぶことや、不審なメールの見分け方やリスクのある感染経路を知っておく、ID・パスワードの管理方法などについて正しく伝えるという地道な教育を日々の経営から実践するようにしましょう。
そして、これらの内容をそれぞれが業務内外に関わらず、日頃から常に留意しておくことが被害を受けないためには大切です。
マルウェアとウイルスの違いまとめ
マルウェアは悪意を持ったソフトウェアの総称であり、ウイルス、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェアなど、多種多様な形態が存在します。特に、ウイルスは自身を複製し、他のプログラムに感染する特徴がありますので注意が必要です。
また、マルウェアの侵入経路は多岐にわたり、フィッシングサイト、怪しいメール、安全でないファイル共有ソフト、不審なアプリのダウンロード、ネットワーク攻撃などが挙げられます。
対策としては、信頼できるセキュリティソフトを利用し、不審なメールや添付ファイルを開かない、ソフトウェアは公式サイトからダウンロードする、OSを最新に保つ、怪しい外部デバイスを避ける、重要なデータを定期的にバックアップする、従業員にサイバーセキュリティ教育を施すなどが重要です。
マルウェアやウイルスからデバイスを守るためには、これらの対策を日常的に実施し、常に警戒心を持つことが大切です。
コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです、
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
サイバーセキュリティ
マクロウイルスとは?オフィス製品に感染する仕組みと対策を解説!
マクロウイルスは、ビジネスに不可欠な「マイクロソフトオフィス」製品のマクロ機能を悪用するマルウェアの一種です。ここでは、マクロウイルスの特徴と感染経路や、具体的な種類と被害例、詳しい対策方法について解説します。感染の仕組みを理解して対策を講じましょう。
サイバーセキュリティ
サイバー攻撃とは?攻撃の目的・種類や手口と被害事例から対策を紹介!
サイバー攻撃とは、サーバやパソコンなどの機器に対して不正アクセスや情報窃取、破壊活動などを行う攻撃の総称です。近年はサイバー攻撃が高度化し、どんな組織もサイバー攻撃にあうリスクがあります。本記事では、サイバー攻撃の種類や手口、被害事例について詳しく解説します。
サイバーセキュリティ
VPNのセキュリティは安全?仕組みやメリットとリスクを解説!
本記事ではVPNのセキュリティについて解説しています。安全性と危険性、仕組み、メリット、さらにはリスクまで詳しく説明しています。最後まで読むと、VPNのセキュリティをよく理解できますので、企業のセキュリティ対策に役立ててください。
サイバーセキュリティ
ネットワークセキュリティとは?リスクと取るべき対策まとめ
本記事ではネットワークセキュリティについて解説しています。ネットワークセキュリティのリスクや事例、必要な対策を詳しく説明しています。企業に欠かせないセキュリティ対策がよく理解できますので、最後まで読んで参考にしてください。
サイバーセキュリティ
マルウェア対策とは?感染の脅威と対処法を事例や感染経路とともに解説!
この記事では、マルウェアの定義、脅威、感染経路、予防対策、感染後の対処法について解説しています。マルウェアはウイルス、トロイの木馬、スパイウェアなどを含み、個人情報の盗難やシステム破壊を目的としています。感染経路は多岐にわたり、予防にはソフトウェアの更新、セキュリティソフトの導入、不審なメールの回避などが必要です。感染後はネットワークの遮断とマルウェアの駆除、データの復旧などが重要です。
サイバーセキュリティ
身代金要求型ウイルス(ランサムウェア)の手口とは?データを守るための対策も紹介!
ランサムウェアとは身代金要求型のウイルスのことを指し、世界中で深刻な被害をもたらしています。その攻撃手口も巧妙化しており包括的なセキュリティ対策が求められます。この記事では、身代金要求型不正プログラムといわれるランサムウェアの概要、感染経路、手口や対策を詳しく説明します。
サイバーセキュリティ
ランサムウェアに感染したらどうする?感染経路と予防法や感染後の対処法を解説!
ランサムウェアの基礎知識と感染による被害、感染経路や予防策、感染したら行う対処法と禁止事項を具体的に解説します。ランサムウェアに感染したら被る金銭被害や業務停止、情報漏えいなどのリスクを回避するために必要なセキュリティ対策や教育など役立つ情報を提供します。
サイバーセキュリティ
マルウェアとランサムウェアの違いとは?特徴や感染経路と対策について解説!
ランサムウェアはマルウェアの一種であり、近年、ランサムウェアを含むマルウェアの被害が増加しています。企業や組織をマルウェアから守るためには、その特徴や対策を正しく理解することが重要です。 そこで本記事では、それぞれの違いや特徴、感染経路、対策を解説します。
サイバーセキュリティ
ソーシャルエンジニアリングの手口とは?特徴や対策と被害事例を解説!
ソーシャルエンジニアリングとは、人間の心理的な隙を突くサイバー攻撃です。本記事ではソーシャルエンジニアリングの特徴や手口について解説します。実際に起きた事例も紹介するので、ソーシャルエンジニアリングの対策に役立ててください。
サイバーセキュリティ
ホワイトリストとは?対策の仕組みやセキュリティのメリットを解説!
ホワイトリストとは、安全と評価したWebサイトやIPアドレス等を定義したリストです。ホワイトリストに登録しているアプリケーションや通信のみ実行を許可します。ホワイトリストに登録していないものは全てブロックするため、高いレベルのセキュリティ対策となります。
サイバーセキュリティの人気記事
サイバーセキュリティ
マクロウイルスとは?オフィス製品に感染する仕組みと対策を解説!
サイバーセキュリティ
ランサムウェアの被害事例10選!サイバー攻撃に対する情報セキュリティ対策も解説
サイバーセキュリティ
サイバー攻撃とは?攻撃の目的・種類や手口と被害事例から対策を紹介!
サイバーセキュリティ
ランサムウェアの感染経路まとめ!被害の予防や対策と感染後の対処法を紹介!
サイバーセキュリティ
不正アクセスとは?手口や被害事例7選ととるべき対策7選を解説!
サイバーセキュリティ
マルウェア対策とは?感染の脅威と対処法を事例や感染経路とともに解説!
サイバーセキュリティ
不正アクセスされたらどうする?とるべき対処法と被害に合わないための対策を紹介!
サイバーセキュリティ
マルウェアとウイルスの違いとは?感染経路と対策や感染してるかの見分け方を解説!
サイバーセキュリティ
無害化とは?メール・ファイル無害化の仕組みやメリットとおすすめサービス6選を紹介!
サイバーセキュリティ
脆弱性とは?意味や危険性と発生原因・対策を徹底解説!
人気ランキング
PMO
プロジェクトスコープとは?定義する方法とステップやそのメリットを解説!
PMO
プロジェクト管理における目標とは?設定の方法や具体例を解説!
PMO
プロジェクトが遅延する原因8選!遅れる理由とその防止策・リカバリ方法を解説!
PMO
エクセルでのプロジェクト管理方法!進捗管理用のガントチャートの作り方など紹介!
サイバーセキュリティ
VPNのセキュリティは安全?仕組みやメリットとリスクを解説!
サイバーセキュリティ
不正アクセスされたらどうする?とるべき対処法と被害に合わないための対策を紹介!
PMO
プロジェクト管理の「コスト管理」とは?予算内に収めるための進め方を解説!
PMO
プロジェクト管理に必要な10個の管理項目とは?PMBOKの重要性も解説!
PMO
プロジェクトマネジメントのフレームワークおすすめ7選!選び方やメリットも解説!
PMO