Magazine
Quantsマガジン
プロジェクトマネジメントのフレームワークおすすめ7選!選び方やメリットも解説!
効果的なプロジェクトマネジメントを実現するにはフレームワークを利用することが不可欠です。本記事では、プロジェクトマネジメントにおける目標設定から進捗管理までの基本フロー、おすすめのフレームワークの種類と選び方について解説します。
目次
プロジェクトマネジメントのフロー
プロジェクトを成功させるためは、計画的かつ効率的なフローに従ってプロジェクトマネジメントすることが重要です。本項目では、フレームワークの選び方に触れる前に、プロジェクトマネジメントの基本的なフローを解説します。
プロジェクトの目標明確化
プロジェクトマネジメントは、目標を明確にすることから始めましょう。目標が曖昧だと、チーム全体がどこに向かっているのかが分からず、効率的な進行が難しくなってしまいます。
プロジェクトマネジメントにおける目標設定では、具体的で測定可能な成果を意識した「SMART」を基準に目標を立てるのがおすすめです。「SMART」とは以下の基準のことを示します。
- S:Specific(具体的)
- M:Measurable(測定可能)
- A:Achievable(達成可能)
- R:Relevant(関連性のある)
- T:Time-bound(期限のある)
SMARTで設定した目標があれば、プロジェクトの方向性が明確になるため、チーム全員が共通のビジョンを持てます。また、ステークホルダーとコミュニケーションを取りつつ、目標に対する期待値を確認しながら、全員が納得する形で目標を設定することも重要なポイントです。
タスクの分解・計画策定
目標を明確にしたら、プロジェクト全体を小さなタスクに分解し、詳細な計画を策定します。大規模なプロジェクトは、一見すると達成不可能に感じてしまい圧倒されがちです。しかし、タスクを細分化することで管理しやすくなります。
各タスクの優先順位を明確にし、ガントチャートやプロジェクト管理ツールを使用してスケジュールを作成しましょう。この段階でリソースの配分や担当者を割り当て、全員が自分の役割と責任を理解するようにします。
また、計画を立てるときは「リスク分析」して、予期せぬ問題に備えて適切な対応策を準備しておくことも重要です。
進捗管理・シフトチェンジ
プロジェクトが進行したら、計画通りに進んでいるかを定期的にチェックし、必要に応じて軌道修正しましょう。進捗管理では、定期的なミーティングや報告書を通じて、チームメンバーと進捗状況を共有します。
問題が発生した場合は迅速に対応し、リソースやスケジュールの再調整をしなければなりません。また、プロジェクトの優先事項が変わったときや新たなリスクが発生したときは、柔軟なシフトチェンジが必要です。進捗管理やシフトチェンジすることで、プロジェクトマネジメントをスムーズにし、目標達成に向けて最適な状態を維持しましょう。
プロジェクトマネジメントで管理するもの
プロジェクトマネジメントでは、さまざまな要素を統合的に管理します。管理項目によって利用するフレームワークの選び方が異なるため、本項目で、プロジェクトマネジメントにおける重要な管理項目を見ていきましょう。
コスト管理
コスト管理はプロジェクトの予算を適切に管理し、コスト超過を防ぐために重要なプロジェクトマネジメントの一つです。コスト管理では、見積・予算設定・コントロールの3要素を管理しましょう。
コストの見積もりではプロジェクトの全体像を把握し、必要なリソースや時間を見積もります。次に、プロジェクト全体の予算を設定しましょう。予算にはリスク管理のための余裕も含めることが重要です。プロジェクトが進行したら、実際の支出を監視し、予算と実績を比較しながらコストをコントロールします。
スケジュール管理
プロジェクトマネジメントではスケジュール管理が必須です。スケジュール管理は、主に計画立案→進捗管理→調整と修正の流れで管理します。
計画立案の段階では、プロジェクトの全体スケジュールを作成し、各タスクの開始日と終了日を決定します。このとき、ガントチャートやネットワーク図を用いることが一般的です。
進捗管理では定期的に進捗状況を確認しながら、スケジュール通りに進んでいるかをチェックする必要があります。遅れが発生した場合は、迅速に対応策を講じなければなりません。必要に応じてスケジュールを調整し、計画変更がプロジェクト全体に与える影響を最小限に抑えることが重要です。
スコープ管理
スコープ管理は、プロジェクトマネジメントを実施するうえで、必ず管理しなければならない項目です。プロジェクトの目標と成果物を具体的に定義し、ステークホルダーと合意してスコープを定義しておく必要があります。
変更要求が発生した場合、その影響を評価し、必要に応じてスコープを修正します。修正するときは、定義したスコープをもとに、計画外の要求が増加していないかどうかチェックすることが重要です。
品質管理
品質管理は、プロジェクト成果物の品質を確保するための活動です。品質管理では、プロジェクト開始時に品質基準を設定し、達成すべき品質レベルを明確にしておきましょう。設定した基準に基づいて品質を維持するための手順を実施します。一定の品質を保てるよう好事例などをもとにマニュアル化しておくことも重要です。
プロジェクト進行中は成果物を検査し、品質基準を満たしているかを確認しなければなりません。たとえば、成果物を作成したときは、有識者や顧客によるレビューなどが必要です。
リスク管理
リスク管理とは、プロジェクトに影響を与える可能性のあるリスクを特定し、対策を講じること。リスク管理は、リスク特定→リスク評価→リスク対応計画→リスクモニタリングの流れで実施します。
最初にプロジェクトに関連するリスクを洗い出し、リスク登録簿などに記録します。リスクを洗い出したら、各リスクの発生確率と影響度を評価し、優先順位をつけましょう。優先順位が高いものから、リスクに対する具体的な対応策を策定し、リスク発生時に迅速に対応できるよう準備します。
以上の内容を踏まえて、プロジェクトの進行中は、新たなリスクが発生したときも迅速に対応できるようにしておきましょう。
プロジェクトマネジメントにおすすめのフレームワーク7選
プロジェクトマネジメントを効果的に行うためには、適切なフレームワークを選択することです。本項目では、さまざまなシチュエーションに対応できる7つのおすすめフレームワークを紹介します。
CCPM
CCPMはクリティカルチェーン・プロジェクトマネジメントのことで、リソースの制約を考慮してプロジェクトのスケジュールを最適化する手法です。各タスクに最も影響を与えるタスク(クリティカルチェーン)を特定し、バッファを設けてスケジュールの遅延を最小限に抑えます。
そのため、CCPMの手法を使うことによって、プロジェクトの完了時期が予定に沿ったものになりやすく、生産性を向上できる点がメリットです。
Gantt chart
ガントチャート(Gantt chart)はプロジェクトの進行状況を視覚的に把握するためのツールであり、プロジェクトマネジメントをするうえで広く利用されています。タスクの開始日と終了日、依存関係などを横軸に時間軸として表示し、一目でプロジェクト全体の進捗を確認できるので、共有資料として作成するのがおすすめです。
PERT
PERT(プログラム評価レビューテクニック)は、プロジェクトの各タスクの最早開始日と最遅終了日を計算し、スケジュールの最適化を図る手法です。特に複雑であるプロジェクトマネジメントで効果を発揮し、不確実性が高いタスクのスケジュール管理に役立ちます。
PERTの手法を取り入れることで、プロジェクト全体の遅延リスクが低減できるメリットがあります。
PMBOK
PMBOKは、「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド」の略称で、プロジェクトマネジメントのベストプラクティスを集めたガイドラインです。プロジェクトの立ち上げや計画、実行、監視、終了の各フェーズにわたる知識を包括的にカバーしています。
プロジェクト管理をガイドラインに沿ったものにできるため、品質が一定に保たれる点がメリットです。
PPM
PPM(プロジェクトポートフォリオマネジメント)は複数のプロジェクトを統合的に管理し、リソースの最適な配分を図る手法です。手法の使い方の具体例では、プロジェクトをすべてリストアップし、重要性やリスクの評価基準を設定します。基準をもとにプロジェクトを評価して優先順位を設定。適切なリソース配分を実施し、調整していきます。
全体を俯瞰し、各プロジェクトの成功率を高めたいときにおすすめの手法です。
P2M
P2M(プロジェクト&プログラムマネジメント)は、日本独自のプロジェクトマネジメントフレームワークで、PMBOKに日本の価値観を取り入れたもの。特に大規模プロジェクトやプログラムの管理に適しており、複数のプロジェクトを統括して管理することで、全体のバランスを取りながら進行できるのでおすすめです。
PPMは独立したプロジェクトをばらばらに管理しますが、P2Mは関連する複数のプロジェクトを束ねて管理します。まとめて管理することで、相乗効果を期待できるメリットがありますが、基本的にプロジェクトの選定やリソース配分は盛り込まれません。
WBS
WBS(ワークブレイクダウンストラクチャー)は、プロジェクトを作業単位に細かく分解して管理する手法です。各タスクの役割や責任を明確にし、進捗状況を管理しやすくすることで、プロジェクト全体の透明性を高めます。細分化されたタスクには主に「何を」「誰が」「いつまでに」「どのように」実施するかを明確に記述するのが一般的です。
プロジェクトマネジメントにおけるフレームワークのメリット
プロジェクトマネジメントでフレームワークを使用することで、情報の一元化、効率化、品質の一定化など多くのメリットがあります。以降で、詳しく解説しますので参考にしてください。
情報の一元化
フレームワークを使用することで、プロジェクトに関連するすべての情報を一元的に管理できる点がメリットです。プロジェクトの関係者が共通の視点でプロジェクトを把握できるため、チーム全体が最新の情報にアクセスしやすくなり、コミュニケーションの齟齬や情報の漏れが防げます。
特にガントチャートやWBSなどのツールを活用することで、タスクの進行状況や依存関係が視覚的に把握でき、プロジェクト全体の透明性が向上します。
効率化
プロジェクトマネジメントにフレームワークを導入することで、リソースの無駄が削減され、プロジェクトが計画通りに進行する可能性が高まります。フレームワークに従ってプロジェクトを進行することにより、標準化されたプロセスを踏めるので、各タスクの役割や責任が明確になる点がメリットです。
特に、アジャイルやCCPMなどの手法を使うと、変化する状況に対して迅速に対応できます。プロジェクトに適した選び方で、利用するフレームワークを決定しましょう。
品質の一定化
フレームワークを使用すると、プロジェクトの品質を一定に保てる点がメリットです。たとえば、PMBOKなどのガイドラインに基づいてプロジェクトを進行することで、プロジェクトの成果物が一貫して高品質であることが保証され、クライアントやステークホルダーの満足度が向上します。
また、フレームワークを使用することで属人化を防げるので、どのメンバーが担当しても同じ品質のプロジェクト管理が可能になる点もメリットの一つです。
プロジェクトマネジメントにおけるフレームワークのデメリット
フレームワークは一定の手順に従うものであるため、急速に変化するプロジェクトや予期しないリスクに対処する柔軟性に欠けます。また、導入には時間とコストがかかり、特に中小企業には負担となることも。
すべてのプロジェクトに適したフレームワークはないため、フレームワークの特性を理解し、プロジェクトに合ったフレームワークを選択することがポイントです。
プロジェクトマネジメントにおけるフレームワークの選び方
プロジェクトマネジメントで利用するフレームワークを選ぶときは、プロジェクトの特性や組織のニーズに合わせて最適なものを選択することが重要です。以下に、フレームワークの選び方についてのポイントを解説します。
プロジェクトの特性を考慮する
フレームワークを選択する前に、プロジェクトの特性を考慮しましょう。たとえば、ソフトウェア開発のような変化が頻繁に起こるプロジェクトでは、CCPMが適しています。CCPMの手法を利用することで、迅速な対応と柔軟な計画変更に対応でき、顧客との密なコミュニケーションが可能です。
組織のニーズと環境に合わせる
組織のニーズや環境もフレームワーク選定の重要な要素です。たとえば、複数のプロジェクトを同時に管理する必要がある場合、PPMやP2Mのようなフレームワークが適しています。PPM・P2Mの手法では、戦略的な視点でプロジェクト全体を管理でき、リソースの最適化やリスク管理に目を向けやすくなるメリットがあるためです。
チームのスキルと経験を評価する
フレームワークを選ぶときは、チームのスキルと経験を評価することが不可欠です。たとえば、P2Mを導入する場合、チームのメンバーに複数のプロジェクトを統括する能力や経験がある人材がいるかを確認します。
チームが選択したフレームワークの手法に慣れていない場合、全体の調整やリソースの最適配分に課題が生じることもあるでしょう。そのような場合は、導入前にフレームワークの基本概念やプロセス、具体的な運用方法についてのトレーニングを実施し、チームが複数のプロジェクトを効率的に管理できるようにサポートすることが重要です。
プロジェクトの期間と複雑さ
プロジェクトの期間と複雑さもフレームワーク選定に影響を与えます。長期的で複雑なプロジェクトには、PMBOKのような体系的なガイドラインを提供するフレームワークがおすすめです。
企業文化との適合性
プロジェクトマネジメントで利用するフレームワークを選ぶときは、企業文化との適合性を考慮することが重要です。たとえば、CCPMを導入する場合、企業の文化がどれだけ効率性やリソースの最適化に重点を置いているかを評価します。効率性を追求する文化を持つ企業である場合は、CCPMは非常に効果的です。
一方で、柔軟性や創造性を重視する企業文化の場合は、CCPMの厳格なプロセスが逆効果となることがあります。導入前に企業全体でCCPMの概念とメリットを共有し、文化に適合するような運用方法を選択しましょう。
プロジェクトマネジメントのフレームワークまとめ
プロジェクトマネジメントのフレームワークは、プロジェクトの目標設定から進捗管理までの一連のプロセスを効率的に進めるために不可欠なツールです。本記事では一般的な7つのフレームワーク(CCPM、ガントチャート、PERT、PMBOK、PPM、P2M、WBS)を紹介しました。
フレームワークの選び方で重要なことは、プロジェクトの特性や組織のニーズ、チームのスキルなどを考慮すること。プロジェクトマネジメントで利用するフレームワークを正しく選び、効率的に管理しましょう。
コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング
コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。
クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス
クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
PMO
ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート
ロードマップの正しい意味と作り方を解説。プロジェクト計画(ガントチャート)との明確な違いから、作成する目的、具体的な5つのステップ、種類別のテンプレートまで網羅的に紹介します。
PMO
ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説
ITプロジェクトがなぜ難しいのか、その理由から、成功に導く5つの具体的なコツ、そして開発手法の選び方やおすすめの管理ツールまで、専門家が分かりやすく解説します。
PMO
プロジェクト管理のトライアングル(三角形)とは?品質・コスト・納期の関係を紹介
プロジェクト管理の基本「プロジェクト管理のトライアングル」とは何か、初心者にもわかりやすく解説。品質・コスト・納期のトレードオフの関係を具体例で学び、ステークホルダーとの交渉に活かす方法まで紹介します。
PMO
【2025年最新】プロジェクト管理ソフトおすすめ12選|無料・有料別に徹底比較
プロジェクト管理ソフトのおすすめ15選を、無料プランの有無や用途別に徹底比較。自社に最適なツールを選ぶための5つのポイントも詳しく解説します。
PMO
【2025年最新】プロジェクトマネジメントのおすすめ本12選|初心者から資格取得まで目的別に紹介
プロジェクトマネジメントを学ぶためのおすすめ本を12冊厳選。初心者向けの入門書から、中級者の実践力を高める名著、資格取得の対策本まで、レベルと目的に合わせて最適な一冊が見つかります。
PMO
マーケティングのプロジェクト管理とは?成功に導く5ステップとおすすめツール
この記事では、なぜマーケティングにプロジェクト管理が必要なのか、具体的な5つの成功ステップ、最適なフレームワーク、そしておすすめの管理ツールまでを網羅的に解説します。
PMO
プロジェクトとは?意味をわかりやすく解説|業務やタスクとの違いも紹介
この記事では、プロジェクトの正確な定義から、日々の業務やタスクとの決定的な違い、そして具体的な事例まで、初心者にもわかりやすく解説します。ビジネスの基礎知識が身につきます。
PMO
プロジェクトマネジメントのフレームワークとは?代表的な手法や選び方を紹介
プロジェクトマネジメントのフレームワークとは何か、基本からわかりやすく解説。ウォーターフォールとアジャイルの違いから、PMBOKやスクラムといった代表的な手法までを紹介します。
PMO
PMとPMMの違いとは?役割・スキル・年収を比較【PdMとの関係も解説】
プロジェクトマネージャー(PM)とプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)の役割や責任範囲の違いを徹底比較。重要な関係者であるPdMとの関係性も含め、現代のプロダクト開発体制がわかります。
PMO
PMMとは?PdMとの違い・仕事内容・必要なスキルを解説
この記事では、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)の役割や具体的な仕事内容、必要なスキルを徹底解説。プロダクトの成功に不可欠なPMMという専門職の全体像がわかります。