menu background

プロジェクト管理の「コスト管理」とは?予算内に収めるための進め方を解説!

プロジェクトのコスト管理は、プロジェクトに必要な予算を算出し、コスト管理の全体的な戦略と成功を定める重要なプロセスです。費用を効率的に管理し、予算超過を防ぐなどのコスト管理のメリットを最大限に活かすために、PMBOKに基づくコスト管理の流れを解説します。

目次

  1. プロジェクトのコスト管理とは
  2. コスト管理の重要性
  3. PMBOKによるコスト管理の流れ
  4. プロジェクトにおけるコスト管理のメリット
  5. プロジェクトのコスト管理まとめ

プロジェクトのコスト管理とは

プロジェクトのコスト管理とは、予算を計画し、資金を適切に配分することで、プロジェクトの利益を出すことです。プロジェクトのコスト管理対象となる費用は、大きく以下の4つに分類されます。

  • 人件費
  • 必要な資材、設備、備品などの物品費
  • 外部に委託などの外注費
  • 通信費などのその他費用

これらの費用を計画、見積もり、実行、管理、分析することで、プロジェクト全体の予算を守り、目標を達成します。

コスト管理を計画するためには、過去の類似プロジェクトのデータなどを参考に、正確な見積もりを行うことが重要です。また、費用を抑えるための対策を検討し、予算超過を防ぐために定期的に進捗状況を監視し、予算を調整する必要があります。

コスト管理の目的

コスト管理の主な目的は、プロジェクトを予算内で完了させ、利益の最大化につなげることです。コスト管理を通じて、費用を抑え、収益性を向上させることで、プロジェクトの成功確率を高めます。

プロジェクトには、人材、設備、資材など、様々なリソースが必要です。見積もりの精度を上げ、限られたリソースを効率的に活用し、無駄な支出を防ぐことができます。

コスト管理により、コスト状況を把握し、コスト超過を最小限に抑え、プロジェクト開始時に設定した予算を守ることが可能です。

コスト管理の重要性

プロジェクトの規模の大きさや複雑性が増す上で、コスト管理の重要性が高まっています。コスト超過のリスクとリソースの無駄を防ぎ、収益性を向上させるために、コスト管理の徹底は必要事項です。

例えば、予算を守るために、コストの高い項目や作業などを洗い出し、支出を抑えることができます。さらに、浪費の激しい原因の調査とフォローなど、コストだけでなく健全なプロジェクト進行の強化が可能です。

無計画な支出はプロジェクトの失敗につながるため、コスト管理は成功の鍵となります。コストマネジメントを計画し、管理することで、予算を抑えて利益率を高めることが重要です。

正しいプロジェクト計画の作成

正しいプロジェクト計画の作成は、効果的なコスト管理の基盤です。コスト管理では、計画段階から費用を意識し、詳細なコスト見積もりを行います。適切な予算を設定することで、プロジェクトの進行中に発生する支出を予測し、管理することが可能です。

計画には、WBS(Work Breakdown Structure)などを利用します。すべてのタスクのコストを含め、各フェーズをタスクに分解し、予算配分を明確にすることが重要です。また、予備費となるバッファ(余裕)を持たせ、予期せぬスケジュール遅延やコストの発生に備える必要があります。

プロジェクトの制約条件の理解

プロジェクトには、コスト、スケジュール、スコープなどの様々な制約条件を理解することが重要です。制約条件は互いに影響しあい、一つの変更が他の条件に影響を与える可能性があります。

コスト

予算を把握し、各タスクに割り当てる費用を制限

スケジュール

スケジュールを把握し、各タスクの納期を設定

スコープ

目的を達成するために、必要な作業や成果物の範囲を設定

スコープが拡大すればコストが増加し、期限が延びる可能性があります。これらの制約条件の相互関係を理解し、バランスを取ることが重要です。

スコープクリープを防ぐ

プロジェクトでスコープクリープを防ぐためには、プロジェクトの範囲を明確に定義し、関係者全員で共有することが重要です。スコープクリープとは、計画外の変更などで、プロジェクトの範囲が当初の計画よりも拡大してしまう現象を指します。

スコープクリープの発生は、費用増加やスケジュール遅延につながり、コストの増加とプロジェクトを遅らせる大きな原因の一つです。

スコープクリープを防ぐためには、初期段階で明確なスコープ定義を行い、変更要求についてメンバー全員の承認を得る必要があります。コストとスケジュールへの影響を意識し、プロジェクト範囲の変更について慎重に対応することが重要です。

PMBOKによるコスト管理の流れ

PMBOKによるコスト管理の流れは、コストマネジメント計画、コスト見積もり、予算設定、コスト・コントロールから定義されています。PMBOKに基づくコスト管理は、プロジェクト全体の予算を策定し、コストを効率的に管理する重要なプロセスです。

予算内でプロジェクトを成功に導くために、PMBOKにおけるコスト管理の流れを確実に把握することをおすすめします。プロジェクトに必要な費用を計画、見積もり、実行、管理、分析することで、プロジェクト全体の予算を守り、目標達成することが可能です。

PMBOKとは

PMBOKは、米国プロジェクトマネジメント協会(PMI)が発行したプロジェクトマネジメントのガイドラインです。プロジェクトマネジメントの知識体系をノウハウとしてまとめ、プロジェクト成功のために必要な基本知識とスキルを定義しています。

プロジェクトマネジメントの標準的なフレームワークとして世界中で広く採用されており、コスト管理もPMBOKの一つです。

流れ1:コストマネジメント計画

コストマネジメント計画は、プロジェクトのコスト見積もりと予算を設定し、コスト・コントロールの基本方針やルールを定義します。詳細な手順など、コスト管理の全体的な戦略を決定するプロセスです。

  • 基本方針を定義
  • コストの見積もり方法を選択
  • コスト情報の収集
  • 予算の策定
  • 支援ツールの選択

コストマネジメント計画は、プロジェクト全体の成功基盤となるため、メンバー全員が理解し、納得する計画の作成が重要です。

コスト見積もりの有効桁数

コスト見積もりの有効桁数は、見積もりの精度を示す定義です。有効桁数は見積もり方法やプロジェクトの規模、スコープによって異なります。

見積もりで端数が出た場合、切り捨て、切り上げ、四捨五入などの端数処理を設定可能です。有効桁数のルールは、組織内で統一することが適切であり、有効桁数を設定することで、見積もりの信頼性を高めます。

コストの測定単位

コストの測定単位は、コストをどの単位で測定するかを定義し、使用する通貨や単位を決定します。コストの測定には、通貨、時間(人時、日数)、数量などを単位として設定することが一般的です。

プロジェクトの規模や内容に応じて、適切な測定単位を選択する必要があります。組織内のルールや過去の類似プロジェクトでの測定単位を確認しましょう。

組織の手続きとのリンク

コスト管理は、組織の既存の手続きやシステムとのリンクが不可欠です。財務管理システムやプロジェクト管理ツールなどを指し、これらのツールと整合性をとる必要があります。

組織のコストポリシーや経費精算プロセスの確認が重要です。コストマネジメント計画と組織の手続きが整合していないと、混乱が生じたり、作業効率が低下したりする可能性があります。

コントロールしきい値

コントロールしきい値は、プロジェクトの規模や複雑度、リスクレベルなどを考慮して設定する必要があります。

コントロールしきい値とは、コストの実績と予算の差異が許容範囲を超えた場合に、アクションを起こすための限界値です。コントロールしきい値を設定することで、予算超過を早期に発見し、見直しを行うことができます

パフォーマンス測定の規則

プロジェクトのコストパフォーマンスを測定するために、規則を定義する必要があります。予算達成率や生産性などを定期的に測定し、分析することで、プロジェクトのコストパフォーマンスを評価することが可能です。

パフォーマンス測定の規則は、こういったプロジェクトの進捗とコストパフォーマンスを評価する方法を定義します。これには、アーンドバリューマネジメント(EVM)の手法を用い、比較と評価を行うことが大切です。

報告形式

報告形式は、コストに関する情報の報告頻度やフォーマットの定義です。例えば、報告会議を行う際の要点や、書面周知での項目を明確にすることで、メンバー間のコミュニケーションを円滑にします。

報告書は、メンバー全員が理解できる内容に設定し、進捗状況や課題事項などの項目を含む情報の報告が必要です。

プロセス

コストマネジメント計画には、コスト見積もり、予算設定、コスト・コントロールを組み合わせた一連のプロセスが含まれます。これらを適切に定義することにより、コスト管理が一貫して行われ、プロジェクトの成功につながる重要な工程です。

流れ2:コスト見積もり

コスト見積もりは、プロジェクトの各タスクに必要なリソースや費用を予測するプロセスです。見積もりには人件費、設備費などの関連費用が含まれます。

正確なコスト見積もりには、予算の設定の他に、見積もり方法の選択や見積もり結果の妥当性をレビューするタスクも含まれます。

見積もりの精度を高めるためには、過去のデータや類似プロジェクトのプロジェクトマネージャーの意見を活用することが重要です。次の項目から、具体的なステップについて解説します。

人的資源マネジメント計画書

人的資源マネジメント計画書は、必要な人材とそのコストや報酬を見積もり、計画と管理方法を定めた資料です。適切な人的資源の管理に加え、各タスクに必要なスキルや役割分担の設定などが含まれます。

コスト見積もりを行う際に、人的資源マネジメント計画書を参照し、情報を把握することで、より精度の高い人件費見積もりが可能です。

スコープ・ベースライン

スコープ・ベースラインは、プロジェクトの成果物やライセンス、契約に基づいてコストを見積もります。コスト見積もりを行う際には、成果物の仕様や各タスクの作業量などのスコープ・ベースラインの情報を把握する必要があります。

このように、スコープ・ベースラインは、プロジェクトの範囲を明確に定義する変更管理の基準です。これらの情報を把握することで、各成果物に必要な費用を算出することができます。

プロジェクト・スケジュール

プロジェクト・スケジュールは、タスクの開始日と終了日を計画し、スケジュールに基づいてコストを見積もります。スケジュールは、コスト管理において重要な役割を果たし、リアルタイムでの資源の配分やコストの予測が可能です。

コスト見積もりを行う際に、プロジェクトのタスクを見積もり、作業時間やメンバー数などのタスク情報を把握する必要があります。

リスク登録簿

リスク登録簿は、プロジェクトに潜むリスクを分析して、対応策とコストを計画するためのリストです。プロジェクトに影響を与える可能性のあるリスクを特定し、リスク対策を考慮に入れたコスト見積もりを行います

コスト見積もりの際に、リスク登録簿でリスク対策費を把握することで、リスク発生時の費用を算出することが可能です。

見積もり手法

様々な見積もり手法があり、アナログ見積もり、パラメトリック見積もり、三点見積もりなどが一般的です。プロジェクトの規模や複雑度、情報量などを考慮して、これらの手法を適切に選択し組み合わせます。

過去の類似プロジェクトのデータや統計情報に基づいて見積もり精度を向上させ、コスト管理の信頼性を高めることが可能です。

流れ3:予算設定

予算設定は、プロジェクトに必要な費用を、スケジュールを参考に配分しプロジェクト全体の予算を策定するプロセスです。予算配分の検討に加え、バッファ(予備費)を設定し、不測の事態が発生した場合に備えて予算案を作成します。

また、予算設定は、期間ごとにコストのベースラインを決定するプロセスです。このベースラインは、プロジェクトの進捗を評価する基準となります。

流れ4:コスト・コントロール

コスト・コントロールは、プロジェクトの進行中にコストを監視し、実績データを分析し、コストの変動を管理するプロセスです。

プロジェクトの実施状況と費用を監視し、予算と実績の差異を分析します。分析結果から原因を特定することで、予算の再設定など、コストの見直しをするフェーズです。これにより、プロジェクトが予算内で遂行されるようにします。

さらに、 プロジェクト範囲やスケジュールの変更に対し、変更費用を管理することで、適切なコスト・コントロールが可能です。

プロジェクトにおけるコスト管理のメリット

プロジェクトにおけるコスト管理は、予算超過の予防をはじめとした多くのメリットがあります。適切なコスト管理により、プロジェクトの予算内での遂行が確実になり、利益率の向上や無駄な支出の削減が可能です。

計画段階での正確なコスト見積もりと、実行段階でのコスト追跡により、プロジェクトの進行状況を把握しやすくなります。コスト管理は、必要な調整や分析を行うために効果的です。適切なコスト管理を行うことで、以下のメリットを得ることができます。

制約条件の理解

プロジェクトには、時間、コスト、品質、スコープといった制約条件が常に存在し、これらを理解することが重要です。コスト管理を徹底することで、制約条件にかかるコストのバランスを取ることが可能となります。

例えば、急なスコープの変更や作業遅延など、予算を超過してしまうような想定外のケースが発生する可能性は否めません。予算の超過は、プロジェクトの目標でもある投資利益率や収益に大きく影響します。

制約条件を把握し、優先順位を設けることで、リスク管理の強化にも繋がり、予期せぬ事態への迅速な対応が可能です。

スコープクリープの予防

プロジェクトを進めながらコスト管理を徹底して行うことで、スコープクリープを予防することが可能です。スコープクリープの発生により、プロジェクトの費用やスケジュールが膨らみ、プロジェクトの遅延などに影響します。

スコープクリープの予防には、プロジェクト進行中の変更要求に対して、コストの影響を評価し、スコープの調整を行うことです。また、バッファをあてることで変更要求に対応し、変更状況を管理することにより、コストの超過を防止します。

中断の予防

コスト管理のメリットの一つは、プロジェクトの中断を予防することです。プロジェクトの進行中に予期せぬコストの増加が発生すると、資金不足によりプロジェクトが中断するリスクが高まります。さらに、プロジェクトを中断すると、再開に多くの時間と費用が必要です。

  • 予算にバッファを設定
  • リスク管理の徹底
  • 進捗やスケジュールの管理

コスト管理は、プロジェクトの各プロセスで必要なコストを予測し、予算を確保することで、計画通りに進行させる役割があります。

また、定期的なコストレビューと予算調整を行うことで、プロジェクトの中断を防ぎ、スムーズなプロジェクト進行が可能です。

別プロジェクトへの横展開

コスト管理の手法や経験は、別プロジェクトへの横展開も可能です。効果的なコスト管理を行ったプロジェクトの成功や失敗事例を分析し、それらを別のプロジェクトに応用できます。

プロジェクトで培ったコスト管理のノウハウを別プロジェクトに横展開することで、予算設定やリスク管理の効率化が可能です。これにより、組織全体のプロジェクト管理能力が向上し、次のプロジェクトを計画する際に、コスト管理の精度が高まります。

予算超過の予防

コスト管理を行うことで、予算超過を予防することができます。予算超過はプロジェクトの失敗原因の一つです。予算超過により、プロジェクトの収益が低下し、赤字に繋がる可能性があります。

正確な予算設定と進行中のコスト監視による適切なコスト管理は、予算超過を未然に防ぐことが可能です。予算の超過は、プロジェクトの目標でもある投資利益率や収益に大きく影響します。プロジェクトの成功確率を高めるために、予算超過の予防は欠かせません。

プロジェクトのコスト管理まとめ

プロジェクトのコスト管理は、プロジェクトに必要な費用を算出するプロセスにおいて重要な役割を持ちます。PMBOKに基づくコスト管理を行うことで、コストを抑制し、スケジュール通りのプロジェクト進行と管理が可能です。

  • コストマネジメント計画
  • コスト見積もり
  • 予算設定
  • コスト・コントロール

コスト管理の流れとメリットを理解し、適切に計画・実行することで、プロジェクトのコストを効果的に管理できます。コスト管理の重要性を認識し、これらのメリットを最大限に活かすために、プロジェクトの各フェーズでコスト管理を徹底しましょう。

コンサルティングのご相談ならクオンツ・コンサルティング

コンサルティングに関しては、専門性を持ったコンサルタントが、徹底して伴走支援するクオンツ・コンサルティングにご相談ください。

クオンツ・コンサルティングが選ばれる3つの理由

①大手コンサルティングファーム出身のトップコンサルタントが多数在籍
②独立系ファームならではのリーズナブルなサービス提供
③『事業会社』発だからできる当事者意識を土台にした、実益主義のコンサルティングサービス

クオンツ・コンサルティングは『設立から3年9ヶ月で上場を成し遂げた事業会社』発の総合コンサルティングファームです。
無料で相談可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>無料でのお問い合わせはこちら

関連記事

プロジェクトリーダー(PL)の役割とは?PMとの違いと4つの仕事内容を解説

PMO

プロジェクトリーダー(PL)の役割とは?PMとの違いと4つの仕事内容を解説

プロジェクトリーダー(PL)の役割とは何か、PMとの明確な違いと具体的な4つの仕事内容を解説。現場のチームを率いるPLに求められる必須スキルや、その重要性についてもわかりやすく説明します。

プロジェクトリーダー(PL)とは?PMとの違い・役割・必要なスキルを解説

PMO

プロジェクトリーダー(PL)とは?PMとの違い・役割・必要なスキルを解説

プロジェクトリーダー(PL)とは何か、その役割やPMとの明確な違いを徹底解説。具体的な仕事内容から、PLに求められる3つの必須スキル、そしてSEからのキャリアパスまで、現場のリーダーを目指すすべての方に必要な情報を網羅します。

SEとPMの違いとは?仕事内容・スキル・年収を徹底比較【キャリアパスも解説】

PMO

SEとPMの違いとは?仕事内容・スキル・年収を徹底比較【キャリアパスも解説】

SEとPMの違いを、仕事内容、必要なスキル、年収、責任範囲など5つの軸で徹底比較。SEからPMを目指すための具体的なキャリアパスや、求められるスキルの転換についても詳しく解説します。

認定スクラムマスター(CSM®)とは?取得方法・費用・難易度まで徹底解説

PMO

認定スクラムマスター(CSM®)とは?取得方法・費用・難易度まで徹底解説

認定スクラムマスター(CSM®)とは何か、その価値と具体的な取得方法を徹底解説。必須となる研修内容から費用、試験の難易度、資格の更新方法まで網羅し、PSM™との違いも紹介します。

スクラムマスターの役割とは?仕事内容と3つの支援対象をスクラムガイドに基づき解説

PMO

スクラムマスターの役割とは?仕事内容と3つの支援対象をスクラムガイドに基づき解説

スクラムマスターの役割と仕事内容を、公式ルールブックであるスクラムガイドに基づき徹底解説。開発者、プロダクトオーナー、組織という3つの支援対象への具体的な関わり方を紹介します。

スクラムマスターのおすすめ資格3選|CSMとPSMの違いを徹底比較【2025年最新】

PMO

スクラムマスターのおすすめ資格3選|CSMとPSMの違いを徹底比較【2025年最新】

スクラムマスターに関するおすすめの資格を徹底解説。世界的な二大資格であるCSM®とPSM™の違いを8つの軸で比較して紹介します。

プロダクトマネージャー(PdM)とは?仕事内容・役割からなり方まで解説

PMO

プロダクトマネージャー(PdM)とは?仕事内容・役割からなり方まで解説

プロダクトマネージャー(PdM)とは何か、その仕事内容や役割、プロジェクトマネージャー(PM)との違いを初心者にもわかりやすく解説します。

テックリードとは?役割や仕事内容、エンジニアリングマネージャーとの違いを解説

PMO

テックリードとは?役割や仕事内容、エンジニアリングマネージャーとの違いを解説

テックリードとは何か、その役割や仕事内容、そしてエンジニアリングマネージャー(EM)との明確な違いを解説します。求められるスキルから、テックリードになるためのキャリアパスまで、現代の開発チームに不可欠なこの役割の全てがわかります。

ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート

PMO

ロードマップとは?作り方の5ステップと種類別のテンプレート

ロードマップの正しい意味と作り方を解説。プロジェクト計画(ガントチャート)との明確な違いから、作成する目的、具体的な5つのステップ、種類別のテンプレートまで網羅的に紹介します。

ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説

PMO

ITプロジェクト管理とは?成功に導く5つのコツとおすすめツールを解説

ITプロジェクトがなぜ難しいのか、その理由から、成功に導く5つの具体的なコツ、そして開発手法の選び方やおすすめの管理ツールまで、専門家が分かりやすく解説します。